INTPとINFJは、どちらも内向的で思慮深い性格。しかし、価値観や考え方の方向が異なるため、ふとした瞬間にすれ違いを感じてしまうことがあります。本記事では、そんな2人が「合わない」と感じやすい理由を7つの視点から丁寧に解説。それぞれの特徴を理解し、関係性に悩んだときのヒントになる内容をお届けします。
INTPとINFJが「合わない」と言われる背景とは?
INTPとINFJは、どちらも内向的で思慮深い性格を持っています。一見すると似ているように見えますが、実は根本的な価値観や感情の扱い方に大きな違いがあるため、深く関わるほどに「合わない」と感じる場面が出てくることもあります。たとえば、INTPは論理的に物事をとらえる傾向が強く、感情よりも考え方の筋道を重視します。一方、INFJは人の気持ちを察しながら行動し、心のつながりを大切にします。この違いがすれ違いや誤解を生みやすいのです。本記事では、INTPとINFJがなぜすれ違うのかを具体的に7つの視点から掘り下げ、対処のヒントもあわせてお伝えします。
MBTIの基本から見るINTPとINFJの違い
INTPとINFJは、どちらも内向的で思索的な性格に見えますが、その内側には明確な違いがあります。INTPは「直観・思考型」で、情報を広く集め、筋道立てて考えるのが得意です。対してINFJは「直観・感情型」で、心のつながりや人の感情を大切にします。この違いにより、物事の捉え方や話し合いの進め方に差が出ます。
たとえば、同じ出来事に対しても
- INTPは「なぜそうなったのか」を論理的に分析する
- INFJは「それによって誰がどう感じたか」を考える
というように、注目する視点が異なります。MBTIの基本を知ることで、相手の考え方の背景に気づけるようになります。
「内向型どうし」でも合わないことがある理由
INTPもINFJも「内向型」に分類されますが、それだけで気が合うとは限りません。たしかに、静かな空間を好む点や、ひとりの時間が必要な点は共通しています。ただし、内面世界の「中身」が違うため、すれ違いは起こります。
- INTPは「思考中心」で、答えのない問いを考え続ける
- INFJは「感情中心」で、人の心を読み取ろうとする
というように、考える内容や感受性に差があります。似ているようで、実は違う。それが内向型どうしの難しさです。合わないのは性格が悪いからではなく、ただ見ている方向が違うだけなのです。
理由①:感情より理屈を優先するINTP
INTPは、どんなことにも理由や根拠を求める論理型です。そのため、人間関係の中でも「なぜそう感じるのか」「どうすれば解決するのか」といった合理的な視点で会話を進めようとします。ところが、INFJは気持ちをそのまま受けとめてほしいタイプなので、「分析されている」と感じると心を閉ざしてしまうことがあります。たとえば、INFJが「今日なんだか悲しい」とつぶやいたとき、INTPが「何が原因?それならこう考えた方がいい」と返してしまうと、INFJは「気持ちを受け止めてもらえなかった」と感じるのです。お互いの考え方を否定せず、まずは感情に寄り添う姿勢を持つことが、関係改善の第一歩になります。
感情を「説明」しようとするINTPの癖
INTPの方は、感情でさえも「なぜそう思ったのか」と筋道を立てて説明しようとする傾向があります。本人にとっては自然な行動ですが、INFJのように「まず受け止めてほしい」と感じるタイプにとっては、冷たく聞こえてしまうことがあります。
具体的には、
- 「どうして悲しいの?」と聞かれるとINFJは責められているように感じる
- 「この気持ちはこう分析できる」と返されると、心の痛みに寄り添ってもらえないように思う
というケースがあります。感情は説明よりも共感が大切な場面もあります。INTPはまず「そうだったんだね」と気持ちに反応してみると、関係がやわらかくなります。
INFJが「理解されない」と感じやすい瞬間
INFJの方は、相手に感情を細かく説明するよりも「気づいてもらえる」ことを望む傾向があります。しかし、相手がそれに気づかないとき、「私はわかってもらえない」と強く感じてしまうのです。特にINTPのように、思考中心で動く相手に対しては、そのギャップが大きくなります。
たとえば、
- 話をじっくり聞いてほしいときに理屈で返される
- 気持ちをくみ取ってほしいのに問い詰められる
というような場面です。INFJは、察してもらえなかったことに深く傷つくこともあります。感情は言葉にしないと伝わらないこともあるため、勇気を出して「今はただ話を聞いてほしい」と伝えることも大切です。
理由②:INFJの感情の深さがINTPに伝わらない
INFJは、内面に深い感情の世界を持っていますが、それを積極的に表に出すことはあまりありません。相手が察してくれることを期待して黙ってしまう傾向もあります。一方、INTPは「言葉」で理解するタイプで、暗黙の空気や雰囲気を読み取るのが得意ではありません。そのため、INFJが心の中で抱えていることにまったく気づけず、結果的に「わかってもらえなかった」と悲しまれることがあります。INFJは自分の感情をもう少し伝える努力をし、INTPは「見えない気持ちがあるかも」と気づこうとすることが大切です。このすれ違いは、意識次第で少しずつ解消していけます。
「気づいてほしい」に気づけないINTP
INTPの方は、相手の微妙な感情の変化に気づくのが苦手です。それは「気づかない」というよりも、「それに意味があるとは思わなかった」からかもしれません。INFJが期待しているような「気づき」に気づけないことで、関係に亀裂が入ることもあります。
たとえば、
- INFJが沈黙しているとき、INTPは「一人にしてほしいのかな」と受け取ってしまう
- 本当は話しかけてほしい気持ちに、まったく気づけない
というようなすれ違いが起きます。INTPは「相手の沈黙の裏にも意味があるかもしれない」と少し立ち止まって考えると、INFJとの関係がやわらかくなります。
INFJが感情を言葉にしない理由
INFJは、感情が深く複雑なために、それをうまく言葉にできないことがあります。また「この気持ちは伝えても分かってもらえないかも」と感じ、あえて話さないこともあります。そのため、相手には「何を考えているのかわからない」と思われてしまうことがあるのです。
具体的には、
- 自分の中で感情を整理してから話そうとする
- 言葉にすることで相手に負担をかけたくないと思う
といった背景があります。INFJ自身も、相手に理解してもらうためには、感情の一部だけでも言葉にしてみる工夫が大切です。
理由③:考えるスピードと方向が違う
INTPとINFJはどちらも深く考えるタイプですが、その考え方の「方向性」が異なります。INTPは広く問いを投げかけ、自由に思考を広げるのが得意です。一方、INFJはひとつの理想や目標に向かって集中的に考える傾向があります。そのため、話し合いの場では、INTPが「他にもこういう見方がある」と脱線していくのに対し、INFJは「結論に近づきたいのに…」と焦ってしまうことがあります。お互いに正しいと思って話しているのに、ズレてしまうのです。この違いに気づき、INTPは話を広げすぎずに要点を意識し、INFJは一時的な回り道も理解することで、対話のすれ違いはぐっと減ります。
INTPは「問い」を楽しむタイプ
INTPの方は、答えが決まっていない問いを考えることが好きです。ゴールにすぐにたどり着くことよりも、「なぜ?どうして?」と問い続ける過程を楽しみます。対話の中でも、結論を出すよりも議論を広げることを望む傾向があります。
そのため、
- INFJが結論を急ぎたいときに話が発散して見える
- 大切なことを話し合っているのに、冗談のように話題が変わる
といった印象を与えてしまうことがあります。INTPにとっては真剣な思考でも、INFJにとっては「回りくどい」と感じられることもあるため、お互いに歩み寄る姿勢が求められます。
INFJは「答え」に向かって進みたいタイプ
INFJは、目的意識が強く、「こうなりたい」という理想に向かって努力するタイプです。そのため、話し合いにおいても「最終的にどうするか」がはっきりしないと不安を感じます。
たとえば、
- 話がまとまらないとストレスを感じやすい
- 方向性が見えない会話に疲れてしまう
ということがあります。INTPが思考の広がりを楽しんでいるときでも、INFJは「どこに向かっているのか」が気になります。INFJは「今の話はどう結論づけたいか」と伝え、INTPは相手が安心できるゴールを意識すると、スムーズに話し合えるようになります。
理由④:INFJの直感にINTPが戸惑う
INFJは、言葉では説明できない「なんとなくこう思う」という直感を信じることがよくあります。たとえば「この道はやめた方がいい気がする」と感じたとき、その理由がはっきりしなくても行動を変えることがあります。しかしINTPは、物事には明確な根拠があるべきだと考えるため、その直感をうまく理解できません。「どうして?」「理由はあるの?」と聞いてしまい、INFJを困らせてしまうことがあります。お互いの考え方を尊重することが重要です。INFJは感覚だけでなく少し理由を伝え、INTPは感情や勘も大切な判断材料だと受け入れてみるとよいでしょう。
「説明できない直感」はINTPに通じにくい
INFJは、「なんとなくそう思う」「言葉にできないけどわかる」という直感を重視します。しかし、INTPは理由や根拠を求める性格なので、直感的な発言に戸惑ってしまうことがあります。
たとえば、
- 「これはやめた方がいいと思う」とINFJが伝えても、理由を聞かれる
- 「うまく言えないけど嫌な気がする」という感覚に納得できない
という場面があります。INFJは可能な範囲で理由を言葉にしてみる努力をし、INTPは「直感も経験の積み重ね」と考えてみると、お互いの価値観に近づけるようになります。
INFJの選択が「突発的」に見える場面
INFJは、心の中でじっくり考えてから突然決断することがあります。表に見えなかったプロセスが急に結果として現れるため、INTPから見ると「急にどうしたの?」と驚いてしまうことがあります。
たとえば、
- 何も言わずに大きな行動をとる
- 前触れなしに意見を変える
というようなケースです。実は、INFJの中では長い時間をかけた決断であっても、それが相手には伝わらないのです。INFJは心の中の過程を少しずつ共有し、INTPは「突然の変化にも背景がある」と理解することで、誤解を減らせます。
理由⑤:距離の取り方にズレがある
人との関係において、INTPは安心できる相手ほど適度な距離を保ちたいと感じるタイプです。逆にINFJは、心を許した相手とはより深くつながろうとするため、距離を近づけたがります。この違いが、すれ違いを生む原因となります。INFJが「もっと一緒に過ごしたい」と思っていても、INTPは「ひとりの時間も大切にしたい」と感じていることがあります。それを知らずにいると、INFJは「避けられている」と感じ、INTPは「重く感じる」と思ってしまうのです。お互いに相手のスタンスを理解し、話し合うことで、ほどよい距離感を見つけることができます。
INTPは「ひとり時間」を大切にする
INTPの方は、静かにひとりで考える時間をとても大切にしています。誰にも邪魔されず、自分のペースで物事を深く掘り下げることが心の安定につながります。しかし、その時間が長すぎると、INFJには「避けられている」と誤解されることがあります。
具体的には、
- 連絡をとらない時間が長くなる
- 一緒にいるのに話しかけない
という行動が、INFJには冷たく感じられることもあるのです。INTPは「ひとり時間が必要なだけ」と一言伝えることで、INFJに安心感を与えることができます。
INFJは「共有時間」で心を近づけたい
INFJは、言葉や行動を通じて相手と気持ちを通わせたいと考えるタイプです。何をするかよりも、どれだけ心を交わせたかに重きを置いています。そのため、INTPのように距離を取りたがる相手に対して「さみしい」と感じやすくなります。
たとえば、
- 会話が少ないと「興味を持たれていない」と思ってしまう
- 相手が考えごとをしていると不安になる
といったすれ違いが起こります。INFJは「一緒にいるだけで嬉しい」と伝え、INTPは少しだけ共有の時間を意識して持つようにすれば、お互いの心の距離は縮まっていきます。
理由⑥:INFJの「期待」に応えにくいINTP
INFJは、相手に対して「きっとこうしてくれるだろう」と自然に期待をしてしまうことがあります。その期待は言葉に出さないことが多く、察してもらえることを前提にしています。しかし、INTPは「察する」ことが苦手で、言われないことには気づきにくい性格です。そのため、INFJが密かに期待していたことを無視されたように感じて、落ち込む場面が出てきます。これはどちらかが悪いのではなく、スタイルの違いです。INFJは必要なことは言葉にする意識を持ち、INTPは「相手の思いが隠れているかも」と想像力を働かせることが、関係のすれ違いを減らす鍵になります。
「気持ちを察して」が苦手なINTP
INTPは、相手の気持ちを「察する」よりも「聞いて知る」ことを好みます。そのため、INFJのように言葉にせず思いをくみ取ってほしいタイプとは、すれ違いが起きやすくなります。
たとえば、
- 相手の表情の変化に気づかない
- 気まずい空気に気づかず話を続ける
ということがあります。INTPにとっては自然な行動でも、INFJには「冷たく見える」と感じられてしまうのです。INTPは、「今この人はどんな気持ちだろう?」と想像してみるだけでも、関係がやさしく変化します。
INFJが傷つくときのサインとは?
INFJは、自分が傷ついたときでもその気持ちを表に出さないことが多いです。しかし、よく見ると行動や態度に変化が現れます。
- 急に静かになる
- 目を合わせなくなる
- 「大丈夫」と繰り返す
などのサインが出たときは、気持ちが傷ついている可能性があります。INTPがそれに気づかず普通に接してしまうと、INFJはさらに孤独感を深めてしまうことがあります。小さな違和感に目を向け、「気になることある?」とやさしく声をかけるだけでも、INFJは安心できます。
理由⑦:お互いに「わかってほしい」が強すぎる
INTPもINFJも、自分の内面をとても大切にする性格です。そのため、相手にも「自分の気持ちや考えを理解してほしい」と強く思う傾向があります。しかし、お互いが「自分をわかってほしい」と願いすぎると、かえって相手の話を聞く余裕がなくなり、理解しあうどころかすれ違いばかりになります。INFJは「共感されたい」、INTPは「考えを受け入れてほしい」という願いを持っているため、それがかみ合わないと、どちらも孤独を感じてしまうのです。まずは「自分が相手をわかろうとする」ことを意識するだけで、関係はずっとやさしくなります。
INTPの「自由な思考」は守るべき聖域
INTPの方にとって、「自由に考えること」は何よりも大切です。人から考えを制限されたり、感情で話を遮られると、自分らしさを失ったように感じてしまいます。
たとえば、
- 「そんな考え方やめて」と言われると強く反発する
- 共感だけを求められると疲れてしまう
という場面があります。INFJはつい「わかってほしい」と気持ちを押しつけてしまいがちですが、INTPの思考空間を尊重することが大切です。まずは話を最後まで聞いてから、気持ちを添える形で伝えると、INTPも心を開きやすくなります。
INFJの「共感されたい」は深い願い
INFJは、ただ話を聞いてほしい、ただ共感してほしいという気持ちが強いタイプです。理屈ではなく「わかってくれる人がいる」と感じることで心が癒されます。
たとえば、
- 「それはつらかったね」と言ってもらえるだけで安心する
- 細かな感情の変化に気づいてもらえると信頼が深まる
というように、共感が何よりの栄養になるのです。INTPにとっては「どう助けたらいいか」を考えてしまいがちですが、まずは答えを出さずに「うん、そうなんだね」とうなずくだけでも、INFJには十分な癒しとなります。
INTPとINFJが合わない時こそ、見直したいこと
INTPとINFJは、すれ違いやすい組み合わせではありますが、だからこそ「合わない理由」を知ることはとても大切です。お互いの違いを理解し、尊重し合えば、むしろ強く支え合える関係になれる可能性があります。論理と感情、直感と分析、距離感のちがい。これらは衝突のもとにもなりますが、補い合えば大きな力となるのです。関係がうまくいかないと感じたときこそ、「相手はどう感じているのか」を考えてみてください。そして、自分の想いも、遠慮せずに伝えてみましょう。違いを受け入れた先に、心地よい関係性が見えてくるはずです。
違いを「問題」ではなく「特徴」として受け止める
INTPとINFJは考え方や感じ方に違いがありますが、それは「問題」ではなく「特徴」として捉えることが大切です。違いに気づくことで、お互いの理解が深まります。
たとえば、
- すれ違いが起きたとき「この人はこう考えるんだ」と思う
- 理解できない言動に対して「その人らしさ」と考える
という意識を持つことで、関係はやさしくなっていきます。相手を変えようとするよりも、まず受け止める。その姿勢が、心地よい関係の第一歩です。
補い合う関係を目指すヒント
INTPとINFJは、それぞれにない部分を持っているからこそ、補い合える理想的な組み合わせでもあります。大切なのは「違い」をうまく活かすことです。
- INTPの論理はINFJの感情を整理する助けになる
- INFJの共感力はINTPの安心感につながる
というように、それぞれが得意なことで支え合うことができます。「合わないから終わり」ではなく、「合わないからこそ強くなれる」と考えることで、深い絆を築いていけるのです。
読書処方箋|「わかり合えないかも」と悩んだあなたへ
INTPとINFJは、正反対のようでいて、実は深くつながれる可能性を秘めた関係です。ですが、そのぶんすれ違いや誤解も生まれやすく、「どうしてわかってくれないの?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。そんなあなたに、心の距離を少しずつ縮めるヒントをくれる3冊をご紹介します。
『反応しない練習』草薙龍瞬
すれ違いや誤解が重なると、「なんでわかってくれないの」と心がざわつくことがあります。そうした場面で大切なのは、まず自分の内側を静かに見つめ直す力です。本書は、お寺の住職である著者が、心の不安や怒りをどう扱えばよいかを、とてもやさしく教えてくれます。
この本を読むことで、
- 相手の言動に心を振り回されない習慣が身につく
- 「今の自分」に目を向けることで落ち着きを取り戻せる
- 気持ちを乱す言葉や出来事から距離を置けるようになる
という実感が得られるでしょう。
INTPにもINFJにも、考えすぎて疲れたときに立ち返る場所をつくってくれるような一冊です。
『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史健
人間関係がうまくいかないと、「自分が悪いのでは」と自信を失ってしまうことがあります。本書は、「他人の期待に応えなくてもいい」という考え方を通して、自分らしく生きるヒントを与えてくれます。ふたりの対話形式で話が進むため、むずかしい内容もすっと心に入ってきます。
読んでみると、
- 「わかってもらえない」苦しみの正体が見えてくる
- 他人に振り回されずに行動する勇気が湧いてくる
- 相手と距離をとることへの罪悪感が軽くなる
という変化を感じられるかもしれません。
INFJの「共感されたい思い」や、INTPの「誤解されたくない気持ち」にそっと光を当ててくれる本です。
『自己肯定感低めの人のための本』山根洋士
「どうせわかってもらえない」と感じたとき、つい自分を責めてしまうことはありませんか。本書は、そんな自分にやさしく向き合う方法を教えてくれます。著者自身も悩みを抱えてきた経験から、読者に寄り添うことばで語りかけてくれるのが特徴です。
この本には、
- 人と違っていても大丈夫と思える考え方
- 自分を否定するくせに気づき、少しずつやめていく方法
- 「そのままの自分でもいい」と思える心の土台の育て方
が詰まっています。
INFJの傷つきやすさにも、INTPの自信のなさにも静かに寄り添ってくれる一冊です。すぐに答えが出なくても、この本がそばにあると、心が少しやわらかくなるはずです。
あわせて読みたい関連記事
INTPやINFJタイプについてもっと深く知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
性別による違いや、恋愛・相性の切り口から読むことで、自分自身や身近な人への理解が深まります。