ESFJ(領事官)タイプ同士は、価値観が近く、最初はとても気が合いやすい組み合わせです。
人を思いやるやさしさや、周囲に気を配る姿勢はよく似ており、安心感のある関係になりやすいでしょう。
しかし、似ているからこそすれ違う場面もあります。
この記事では、ESFJ同士が陥りやすい落とし穴7つと、良好な関係を続けるためのコツをわかりやすく解説します。
ESFJ 同士 相性で起こる落とし穴とは?
① 気を使いすぎて本音が言えない
ESFJ同士は、相手を思いやる気持ちがとても強いため、本音をぐっと飲みこむ場面が増えがちです。
一見仲良く見えても、「自分を出せていない」と感じることがあります。
- ぶつからないように遠回しに言ってしまう
- 相手を優先するあまり、我慢が続く
- 不満を言えず、心の中でモヤモヤが残る
本当の意味で仲良くなるには、やさしさだけでなく正直な気持ちも伝え合うことが大切です。
② お互いが世話を焼きすぎて疲れる
ESFJは「誰かのために動くこと」に喜びを感じるタイプです。
ですが、ESFJ同士だと、どちらも相手を助けようとしすぎて、かえって疲れてしまうことがあります。
- 気をつかい合って休まらない
- 自分のことより相手を優先しがち
- 頼られるより「頼む」ことが苦手
時には「自分を休ませること」や「頼ること」も大事です。
無理をしすぎると、やさしさが負担に変わってしまいます。
③ 決めごとにこだわりすぎる
ESFJ同士は、「こうあるべき」という考えがしっかりしているため、ルールやスケジュールに強くこだわる傾向があります。
- 予定変更にイライラしやすい
- 自分のやり方にこだわりがある
- 相手の意見を認めにくくなる
ときには「まぁいいか」と力を抜く工夫が必要です。
違う意見も「そういう考えもあるんだ」と受け入れることが、仲良しの秘けつになります。
④ 感情の変化に過敏になりすぎる
ESFJは周りの空気をよく読むので、相手の小さな表情の変化にも敏感です。
そのため、同じタイプ同士だと「気にしすぎのループ」に陥ることがあります。
- 「怒ってるかも」と思って不安になる
- 本当は大丈夫でも、深読みしてしまう
- 自分の気持ちを押し殺してしまう
感情は言葉にしないと伝わりません。
安心して話せる関係づくりが、お互いの心を軽くします。
⑤ 周囲の評価を気にしすぎる
ESFJは「人にどう思われるか」を気にするタイプです。
同じ気質の相手といると、ふたりとも外の目を気にしてしまい、自分らしさを見失うこともあります。
- 「ちゃんとしなきゃ」が強くなる
- 外面ばかり気にして疲れる
- 自然体でいられなくなる
人からの評価も大切ですが、ふたりの関係にとって大事なのは「素の自分でいられる安心感」です。
⑥ 自分の意見を遠慮してしまう
ESFJは争いを避けるため、自分の考えをハッキリ言わないことがよくあります。
相手も同じタイプだと、どちらも様子見をしてしまい、本音が行き違う原因になります。
- 「合わせたほうが楽」と感じやすい
- 意見を伝えるタイミングを逃す
- 大事な場面で意思表示ができない
うまくいくには、「思ったことは伝えてもいいんだ」という安心が必要です。
やさしさと同じくらい、勇気ある一言も大切です。
⑦ 距離が近すぎて息がつまる
ESFJは「仲良くなりたい」という気持ちが強いため、同じタイプ同士だと距離が近くなりすぎて、息苦しく感じることもあります。
- なんでも一緒にしようとしてしまう
- ひとりの時間が取りづらくなる
- 「合わせすぎて疲れた」となる
距離が近いのはよいことですが、自分だけの時間もお互いに大切にすることで、バランスのよい関係が続きます。
ESFJ 同士 相性を長く保つコツ
「ありがとう」と言葉にする
相性を長く保つためには、「ありがとう」をきちんと伝えることがとても大切です。
ESFJ同士は思いやりが強い分、当たり前のように助け合うことが多くなります。
しかし、感謝の言葉がないと「気づいてもらえなかった」と感じてしまうこともあります。
- どんなに小さなことでも「ありがとう」を口にする
- 「ありがとう」の一言で相手のやる気がぐっと上がる
- 感謝の言葉が信頼関係をさらに深めてくれる
気持ちは思っているだけでは伝わりません。
声に出して伝えることで、やさしさの輪がより強くつながっていきます。
無理せず自分の気持ちも大事にする
ESFJはつい相手を優先しがちですが、相性を保つためには自分の気持ちも同じくらい大切にすることが必要です。
どちらもが無理をしていると、いずれ疲れやすくなってしまいます。
- 「これならできそう」と思える範囲で手伝う
- 「今日は休みたい」と感じたら遠慮せず伝える
- 自分の感情にふたをせず、素直に受け止める
相手を大事にするのは素晴らしいことですが、それと同じだけ自分も大切にすることが、長く仲良く続く秘けつになります。
ESFJ 同士 相性が深まる行動とは?
一緒に人の役に立つ活動をする
ESFJは人の役に立つことが大好きです。
そのため、ふたりでボランティアやお手伝いなど、人のために動く時間を共有すると、自然と心のつながりも強まります。
- 一緒に地域のイベントで手伝う
- 誰かの誕生日をふたりで準備して祝う
- 家族や友だちを気づかって行動する
「ありがとう」と言われたときのうれしさを、ふたりで共有することができます。
共通の目標があるとき、人はより深くつながれるのです。
定期的に本音で話し合う時間を作る
ESFJ同士は気を使い合いやすいため、意識して本音を話す時間を持つことが関係を深めるポイントになります。
話すタイミングを逃しがちですが、定期的に向き合う時間があると安心できます。
- 「最近どう思ってる?」と聞く時間をつくる
- おたがいのよいところも、直してほしいところも話す
- 怒りではなく「伝えたい気持ち」を大切にする
本音を言い合えると、誤解が減って気持ちがすっきりします。
ふたりで素直になれる場所を、少しずつ増やしていきましょう。
まとめ:ESFJ 同士 相性は似すぎるからこそ工夫が必要
ESFJ同士は、おたがいを思いやれる素敵な組み合わせです。
ですが、似ているからこそ、気づかぬうちにストレスを感じる場面もあります。
- 本音を言う勇気を持つ
- 自分を大切にする時間も確保する
- ぶつかることを怖がらない
これらを意識することで、やさしさだけでなく「安心してぶつかれる関係」を築けるでしょう。