誰にでもやさしく接するESFJ(領事官)タイプですが、本当の意味で心地よく付き合える相手は限られているもの。
この記事では、ESFJの性格傾向をもとに、相性の良いMBTIタイプを◎○△の3段階でランキング形式にまとめました。
恋愛や友情、仕事において、どのタイプと心が通いやすいのか、すれ違いやすいのはどのタイプかが一目でわかります。
ESFJ(領事官)の性格と人間関係の特徴
共感力が高く、人に尽くすタイプ
ESFJ(領事官)は、相手の気持ちをすばやく感じ取り、自然とサポート役に回れる優しい性格です。
相手の喜びや悲しみに寄り添うことが得意で、「どうすれば力になれるか」を常に考えています。
たとえば、こんな特徴があります。
- 相手の小さな変化にもすぐ気づく
- 誰かのために動くとエネルギーがわいてくる
- チームや家族のバランスを大切にする
このように、まわりを思いやる姿勢は信頼を集めやすく、職場でもプライベートでも好かれやすいタイプです。
感情のすれ違いには敏感で、距離感に悩むことも
ESFJは他人の感情にとても敏感なぶん、自分とのすれ違いにもすぐに気づいてしまいます。
言葉に出されなくても「もしかして怒ってる?」「迷惑だったかな…」と考えすぎて、気疲れすることがあります。
たとえば、こんなときに悩みがちです。
- 相手の反応が少ないと不安になる
- 距離を取られると「嫌われたかも」と感じる
- 本音を聞き出せないと、自分が悪かったと反省する
そのため、思いやりが通じにくい相手とは、心の距離が縮まらずに悩みやすい傾向があります。
「ありがとう」の言葉が心の支えになる
ESFJタイプにとって、いちばんのごほうびは「ありがとう」という言葉です。
誰かのために動くのが好きだからこそ、感謝されることで「やってよかった」と安心できます。
こんなときに心が満たされやすいです。
- 小さな手伝いでも「助かった」と言ってもらえたとき
- 頼りにされて「ありがとう」と笑顔を向けられたとき
- 頑張りを見てくれていると感じたとき
逆に、感謝されないと「私の思いやりは届いてないのかな」と落ち込むことも。
ほんの一言が、ESFJの心を大きく支えているのです。
ESFJと全タイプの相性早見表|やさしく付き合うヒントつき
相性ランク | MBTIタイプ | 一言での関係性イメージ |
---|---|---|
◎ 特に相性が良い | ISFJ(擁護者) | 思いやりと優しさが調和する穏やかな関係 |
◎ 特に相性が良い | ESFJ(領事官) | 気配り上手同士で、共感と安心感に満ちた関係 |
◎ 特に相性が良い | ESTJ(幹部) | 方針が合いやすく、支え合えるパートナー |
◎ 特に相性が良い | ENFJ(主人公) | 感情の波長が似ており、協力し合える関係性 |
○ まあまあ合う | ESFP(エンターテイナー) | 楽しい雰囲気が心地よく、明るい関係が築ける |
○ まあまあ合う | ISFP(冒険家) | 穏やかで優しい相手に安心できるが、気遣いすぎ注意 |
○ まあまあ合う | ISTJ(管理者) | 真面目で責任感があり、尊敬し合える相性 |
○ まあまあ合う | ENFP(運動家) | 明るく楽しいが、感情のすれ違いに注意 |
○ まあまあ合う | INFJ(提唱者) | 深い価値観の共有ができれば、強い絆に |
○ まあまあ合う | ENTP(討論者) | 話し上手で刺激になるが、落ち着きが必要 |
△ すれ違いやすい | ISTP(巨匠) | 感情表現が少なく、距離を感じやすい関係 |
△ すれ違いやすい | ESTP(起業家) | 行動力は魅力だが、無神経に感じることも |
△ すれ違いやすい | INTJ(建築家) | ドライな姿勢に、感情的な孤独を感じやすい |
△ すれ違いやすい | INTP(論理学者) | 論理と感情の食い違いにストレスを感じやすい |
△ すれ違いやすい | INFP(仲介者) | 優しさは通じ合うが、期待を押しつけない配慮が必要 |
△ すれ違いやすい | ENTJ(指揮官) | 支配的な態度に疲れやすく、受け身になりがち |
ESFJ 相性ランキング|特に相性が良いタイプ◎
ISFJ|思いやりと優しさが調和する穏やかな関係
ESFJとISFJの組み合わせは、どちらも相手を思いやる気持ちが強いため、自然とやさしい空気に包まれる関係になります。
お互いに感情の動きに敏感で、言葉にしなくても察し合える場面が多いのが特徴です。
この相性がうまくいきやすい理由は次のとおりです。
- 相手を第一に考えるスタンスが似ている
- 静かな時間も心地よく感じられる
- 優しさを素直に受け取り合える
そのため、激しい衝突が少なく、長く続けやすい穏やかな関係を築けます。
ESFJ|気配り上手同士で、共感と安心感に満ちた関係
同じESFJ同士は、性格がとても似ているため、考えていることや感じ方を共有しやすい関係です。
「わかってくれる」「同じことで悩んでたんだ」と感じる場面が多く、安心して本音を話せる相手になります。
特に共感し合いやすいポイントは以下です。
- 感情を大事にし、やさしく寄り添える
- 場の空気を読み、気配りができる
- 努力を見てくれる人に惹かれる傾向がある
ただし、遠慮しすぎて本音が出せないままだと、疲れやすくなることもあるため、正直な会話も大切です。
ESTJ|方針が合いやすく、支え合えるパートナー
ESFJとESTJは、価値観や行動の方向性が似ており、物事を前向きに進める力をお互いに持っています。
感情を大事にするESFJと、現実的に物事を進めるESTJが組むことで、バランスのよい関係が築けます。
この相性が好まれる理由は以下の通りです。
- はっきりとした目標に向かって一緒に努力できる
- 支え合おうという意識が自然に芽生える
- 相手の得意分野を尊重できる柔軟さがある
考え方が合理的なESTJに対して、ESFJが感情面を補える関係は、家庭でも職場でも理想的なパートナーシップです。
ENFJ|感情の波長が似ており、協力し合える関係性
ENFJとESFJは、どちらも感情に寄り添う力が高く、他人の幸せを大事にする性格です。
感情の波長が合いやすく、「わかってくれる」「共感してもらえる」と感じられる場面が多いため、信頼関係が築きやすくなります。
この組み合わせでうまくいきやすい理由は次のとおりです。
- 相手を思いやる気持ちを素直に表現できる
- 困っている人がいると、自然に協力し合える
- 感謝の言葉を大切にし、行動で応え合う傾向がある
ただし、お互いに頑張りすぎてしまうと疲れがたまりやすいため、ときには自分を労わることも大切です。
ESFJとまあまあ合うタイプ○
ESFP|明るく楽しい雰囲気で元気をもらえる
ESFJにとって、ESFPの明るさや柔軟な対応力はとても魅力的です。落ち込んでいるときにも前向きな空気をくれるため、一緒にいると元気をもらえる相手です。
この相性がまあまあ合う理由は次のとおりです。
- 楽しさを大切にする価値観が似ている
- 感情表現が豊かで、にぎやかな会話がしやすい
- お互いに相手を喜ばせたい気持ちがある
ただし、ESFPの気分屋な面に、ESFJが振り回されないよう注意が必要です。やさしさが重なれば、より温かい関係に発展します。
ISFP|穏やかさが心地よいが、気遣いすぎに注意
ISFPは控えめでやさしいタイプなので、ESFJにとって一緒にいて安心できる存在です。あたたかい空気感が似ており、言葉にせずとも通じ合える場面があります。
関係がうまくいきやすいポイントは以下のとおりです。
- 穏やかな性格で衝突が少ない
- 感情の細やかさを理解し合える
- 労わりの姿勢に、安心感を覚えやすい
ただし、どちらも気を遣いすぎると、本音を言えずに疲れることも。素直に「自分の気持ち」を話すことが関係の安定につながります。
ISTJ|真面目で頼れるが、堅さに戸惑うことも
ISTJは責任感が強く、計画的に物事を進めるタイプです。ESFJにとっては、安心できる頼もしい存在となる一方、感情表現が少ない点に寂しさを感じることもあります。
まあまあ合う理由としては、以下が挙げられます。
- 約束を守るなど、誠実な行動が信頼できる
- 安定感があり、落ち着いた関係を築ける
- 表現は少なくても、行動で愛情を示すタイプ
ただ、ISTJの堅実さが時に「冷たさ」に感じられる可能性もあるため、言葉でのフォローがあると、より理解が深まります。
ENFP|楽しい相手だが、感情のタイミングに差が出やすい
ENFPは発想が豊かでエネルギッシュなタイプです。ESFJにとって一緒にいて飽きず、話題も豊富な相手ですが、感情の波にズレを感じる場面もあります。
まあまあ合うポイントには次のような特徴があります。
- 明るく前向きな性格で、元気をくれる
- 新しいアイデアで刺激をくれる存在
- コミュニケーションが活発で会話が楽しい
一方で、ENFPの自由さがESFJの不安を刺激することも。感情のテンポをすり合わせる意識を持つと、より安定した関係になれます。
INFJ|深い価値観の共有ができれば強い絆に
INFJは感情や価値観を深く考えるタイプで、ESFJが大切にする「気持ちへの共感」とも重なる部分があります。すぐに打ち解ける関係ではありませんが、時間をかけるほど信頼が深まります。
この相性がまあまあ良い理由は以下のとおりです。
- 内面を大切にする姿勢に共感できる
- お互いの感情に寄り添おうとする意識がある
- 表面的な会話だけでなく、価値観まで語り合える
ただ、INFJは自分の世界を守ろうとする面があるため、急ぎすぎず、ゆっくり関係を育てることが大切です。
ENTP|話し上手で刺激になるが、ペースの違いに注意
ENTPは好奇心旺盛で、テンポよく会話を進めるタイプです。ESFJにとっては楽しい刺激になる一方で、速すぎるテンポについていけず、疲れてしまうこともあります。
この組み合わせの相性がまあまあな理由は次の通りです。
- 新しい考え方や視点を学べる相手
- 会話が盛り上がり、飽きない時間を過ごせる
- 行動力に引っ張られ、自分も前向きになれる
ただ、ENTPは感情よりも論理を優先する場面もあるため、感情を大事にするESFJは寂しさを感じやすいです。違いを理解しながら接することで、互いの魅力を活かせます。
ESFJとすれ違いやすいタイプ△
ISTP|感情表現が少なく、理解されていないと感じる
ESFJは相手の感情に敏感で、共感を通じたつながりを大切にします。一方、ISTPは感情をあまり表に出さないタイプで、沈黙や距離を自然に保つ傾向があります。
この組み合わせがすれ違いやすい理由は次の通りです。
- ISTPがあまり感情を語らず、ESFJが不安を感じやすい
- 励ましや言葉を求めるESFJに、反応が少なく冷たく見える
- ESFJが一人で空回りしやすく、疲れてしまうことも
関係を深めるには、ISTP側からの小さな言葉や行動のフォローが効果的です。お互いに無理なく、少しずつ理解を広げることが鍵です。
ESTP|無神経に感じやすく、傷つきやすい関係に
ESTPは即断即決で行動的な性格ですが、感情より結果を重視する傾向があります。ESFJは思いやりや丁寧な言葉を大切にするため、ESTPの言動に傷ついてしまうことがあります。
すれ違いが起きやすい理由は以下のとおりです。
- ESTPの率直な言い方が、ESFJには強すぎることがある
- 感情のケアより効率を優先する姿勢に寂しさを感じやすい
- ESFJが感情を我慢しすぎて、後で爆発してしまう可能性も
相性をよくするには、ESTPが相手の気持ちに配慮する姿勢を持ち、ESFJも自分の感情をためこまないよう意識すると良いでしょう。
INTJ|冷静すぎて、感情面で孤独を感じる
INTJは理論的で目標志向が強く、感情に左右されない冷静な姿勢が特徴です。対してESFJは人との関係性や気持ちを重視するため、感情面での孤独を感じやすい組み合わせです。
この相性においてすれ違いが起きやすい理由は以下のとおりです。
- INTJの淡々とした反応に、愛情を感じにくくなる
- 会話の中で、気持ちより論理を優先されて傷つきやすい
- ESFJの「わかってほしい」がINTJに届きにくい
関係を育てるには、INTJが気持ちを少し言葉にし、ESFJが相手の沈黙を否定せず受け入れることが大切です。
INTP|論理優先で、気持ちのすれ違いが起きやすい
INTPは思考を重ねて言葉を選ぶタイプで、感情よりも「正しさ」や「論理性」を大切にします。ESFJは相手の気持ちや空気を読むタイプのため、冷たく感じてしまう場面が出てきます。
この関係でズレが生まれやすい理由には以下があります。
- INTPの説明が「理屈っぽく」聞こえてしまう
- 感情表現が少なく、愛情が伝わりにくい
- ESFJの共感や応援に、INTPが戸惑いやすい
歩み寄るには、INTPが少し感情を表現し、ESFJが相手の考え方を「正しい悪気のないもの」として受け止める工夫が求められます。
INFP|やさしさは通じるが、理想の押しつけに敏感
INFPはとてもやさしく繊細な心を持っていますが、自分の理想や価値観に強いこだわりもあります。ESFJの「こうするべき」という気遣いが、INFPにはプレッシャーになることがあります。
すれ違いが起きやすいポイントには次があります。
- ESFJの親切が「コントロール」と受け取られることがある
- INFPは静かに不満をため込みやすく、爆発してしまう可能性も
- ESFJが手を差し伸べすぎて、かえって距離を取られてしまう
どちらもやさしい分、深く傷つきやすい関係です。お互いの「違いを尊重する気持ち」が関係維持のカギになります。
ENTJ|支配的に感じられ、疲れやすい関係になる
ENTJはリーダータイプで、自信と主導力がある性格です。ESFJは協調を重んじるため、ENTJの強引さや効率重視の態度にプレッシャーを感じやすくなります。
この組み合わせがすれ違いやすい理由は以下のとおりです。
- ENTJの決断力が、ESFJには「押しつけ」に映ることがある
- 感情面でのケアより、行動優先になりやすい
- ESFJが気を遣いすぎて、疲れがたまりやすい関係に
関係をよくするには、ENTJが少しテンポを落とし、ESFJが感じたことを我慢せず伝えることが大切です。
感情を守るESFJに効く読書処方箋|おすすめ本3選
人との関係を大切にするESFJさんは、つい周りの期待に応えすぎて、自分の気持ちを後回しにしてしまうこともあるのではないでしょうか。
そんなあなたの心をやさしく整えてくれる、3冊の本をご紹介します。
『反応しない練習』
▶ 他人の感情に振り回されない力を育てたいあなたへ
人の気持ちに敏感なESFJさんは、ちょっとした言葉でも深く傷ついてしまうことがあります。この本は、反応しすぎて疲れてしまう心に「間」をつくる方法を教えてくれます。自分を守るために、少し距離を置く練習をしてみませんか?
『つい他人と比べてしまうあなたが嫉妬心とうまく付き合う本』
▶ 比べすぎて落ち込んでしまうあなたにぴったり
人の幸せを素直に喜べるESFJさんだからこそ、時には自分に自信をなくしてしまう瞬間も。この本では、比べる気持ちを責めず、うまく受け止める方法がやさしく語られています。読後には心がすっと軽くなる一冊です。
『うまくいっている人の考え方』
▶ 人間関係に疲れたとき、考え方を変えてみたいあなたへ
まじめで努力家なESFJさんは、つい「こうあるべき」と自分を追い込んでしまうことがあります。この本は、視点を少し変えるだけで心がラクになる“思考のクセ”を教えてくれる内容です。気づきの多い読み物としておすすめです。
📘今回ご紹介する3冊は、すべて「Kindle Unlimited」に対応本です。
初回30日間は無料でお試しいただけますので、気になる本があればすぐに読めます。
👉Kindle Unlimitedを試してみる(Amazon公式)
読書は、誰にも気をつかわずに自分と向き合える大切な時間です。
ESFJさんの心が少しでもほっとできますように。
まとめ|ESFJにとって相性が良い人とは?
ESFJにとって相性が良いのは、「気持ちをわかってくれる人」です。共感し合い、感謝の気持ちを伝え合える関係だと、心がとても安らぎます。
とくにISFJやESFJ、ENFJなど、気配りや思いやりを大切にするタイプとは、安心感のある関係を築きやすいでしょう。一緒にいても疲れず、自然と助け合える相性です。
逆に、感情表現が少ないタイプや論理を優先する人とは、心のタイミングが合わずすれ違いやすくなります。無理に合わせすぎると疲れてしまうため、まずは自分の「安心できる関係性とは何か」を見つめてみることが大切です。