ENFJ 相性ランキング|主人公タイプと相性が良いMBTIタイプTOP16(主人公)

※本記事にはプロモーションが含まれる場合があります。

人とのつながりを大切にし、周囲に影響を与える力を持つENFJ(主人公)タイプ。けれども「気が合う」と感じる相手とは、実は性格の相性が関係していることも。本記事では、ENFJと他15タイプとの相性を◎○△の3段階で比較しながら、深くつながりやすい相手・すれ違いやすいタイプを丁寧に解説します。あなたにとって心地よい関係のヒントが見つかるはずです。

ENFJ(主人公)の性格と人間関係の特徴

感情の動きに敏感で、人を思いやる力が強い

ENFJタイプは、まわりの人の気持ちにすぐ気づく感受性を持っています。相手が言葉にしなくても、「なんとなく元気がないな」「本当は無理してるかも」と察してしまうことが多いです。この力があるからこそ、人を励ましたり寄り添ったりするのが得意です。

たとえば、友達が落ち込んでいるときに、何も言わなくてもそっと寄り添う──そんな気づかいが自然にできるのがENFJの特徴です。相手の感情を受け取りすぎて、自分まで苦しくなることもありますが、それだけ人の心に寄り添えるやさしさがあります。

この思いやりの強さこそが、ENFJが多くの人に信頼される理由です。ですが、敏感さゆえに疲れやすい面もあるため、自分自身の心も大切にすることが必要です。

相手を支えたい気持ちが強く、時に自分を後回しにしがち

ENFJの方は、「相手の力になりたい」「誰かの役に立ちたい」という思いを強く持っています。困っている人を見かけたら、放っておけないのです。その姿勢はとても尊く、多くの人に感謝される存在になるでしょう。

ただし、支えようとする気持ちが強すぎると、自分の心の声を無視してしまうことがあります。「もっと頑張らないと」「自分さえ我慢すれば」と考えて、限界を超えてしまうケースも少なくありません。

だからこそ、ENFJにとっては「支える側」だけでなく「支えてもらえる側」にもなることが大切です。無理をしない関係性を築くことで、より健やかで穏やかな日々を過ごせるようになります。

本音で話せる深い関係に安心するタイプ

ENFJの方が本当に安心できるのは、言葉の奥にある「本音」まで受け止め合える関係です。表面的なやさしさや、うわべだけのやりとりでは、どこか物足りなさを感じてしまいます。

たとえば、「大丈夫」と言いながらも寂しさを隠している相手の気持ちを察し、自分の弱さも素直に見せられる関係──そうした本質的なつながりにこそ、心からの信頼を寄せます。

一方で、相手が嘘をついたり感情をごまかしたりすると、ENFJは敏感に察知します。誠実さや正直さを大切にするからこそ、信頼関係が壊れることに強い不安を抱きやすいのです。

深い関係を望むENFJにとって、「ありのままを受け入れてくれる相手」はかけがえのない存在です。

ENFJと全タイプの相性早見表|やさしく付き合うヒントつき

相性ランクMBTIタイプ一言での関係性イメージ
◎ 特に相性が良いINFP(仲介者)繊細な心に寄り添い、深い絆が育つ関係
◎ 特に相性が良いINFJ(提唱者)感情と価値観が調和する、共鳴し合える相手
◎ 特に相性が良いENFP(運動家)情熱と優しさがかみ合う、明るく深いつながり
◎ 特に相性が良いISFJ(擁護者)思いやりが重なり合い、安定した信頼関係に
○ まあまあ合うENFJ(主人公)理解し合えるが、主導権のバランスに注意
○ まあまあ合うESFJ(領事官)共感力が高く、協力し合えるが疲れやすさも
○ まあまあ合うENTP(討論者)考え方の違いが刺激的だが、感情面でズレも
○ まあまあ合うINTJ(建築家)意見がぶつかることもあるが、互いに尊敬できる関係
○ まあまあ合うINTP(論理学者)論理的でクールな相手に感情面で不安を感じることも
○ まあまあ合うISFP(冒険家)落ち着いた雰囲気に癒されるが、受け身に感じることも
△ すれ違いやすいESTP(起業家)行動派すぎて、ENFJが振り回されがち
△ すれ違いやすいISTP(巨匠)感情表現が少なく、心の距離が縮まりにくい
△ すれ違いやすいESTJ(幹部)現実重視で強引な姿勢に、ENFJが傷つきやすい
△ すれ違いやすいENTJ(指揮官)引っ張り合いになるとぶつかりやすい関係
△ すれ違いやすいISTJ(管理者)論理優先の思考に、気持ちが通じにくい場面も
△ すれ違いやすいESFP(エンターテイナー)楽しいが軽く感じられ、深い対話が難しい場合も

ENFJ 相性ランキング|特に相性が良いタイプ◎

INFP|繊細な心に寄り添い、深い絆が育つ関係

ENFJとINFPの相性は、とても穏やかであたたかい関係が築けます。どちらも思いやりが強く、相手の気持ちを大切にするところがよく似ています。ENFJは行動力があり、INFPは内面の感受性が豊かなので、お互いにない部分を補い合えるのも魅力です。

  • ENFJが前向きに引っ張る一方で、INFPはやさしく支える存在に
  • 言葉にしなくても通じる「感覚」があり、安心できる
  • 無理に自分を飾らなくていい関係なので、素直でいられる

ただし、INFPが傷つきやすい面を持っていることをENFJが理解し、やさしく寄り添うことが大切です。相手を大事に思う気持ちがあるからこそ、長く信頼関係が続きやすい組み合わせです。

INFJ|感情と価値観が調和する、共鳴し合える相手

ENFJとINFJは、どちらも相手の気持ちをよく考えるタイプであり、心の奥でつながる感覚を大切にしています。価値観が近く、「どう生きたいか」「何を大切にしたいか」など深い話題も自然と共有できます。

  • 感受性が高く、細かな気持ちにも共感し合える
  • 互いに支え合いたい気持ちが強く、思いやりにあふれている
  • 建前よりも「本音」を重視するので、信頼が深まる

ただし、どちらも遠慮しすぎると、気をつかいすぎて疲れることも。時には本心をはっきり伝えることが、よりよい関係を育てるコツになります。お互いを大切にできる、あたたかな関係です。

ENFP|情熱と優しさがかみ合う、明るく深いつながり

ENFJとENFPは、共通点も多く、すぐに打ち解けやすい相性です。どちらも人が好きで、前向きな雰囲気を持っています。ENFJのやさしさと、ENFPの明るさがうまく調和し、にぎやかで楽しい関係になります。

  • おしゃべりがはずみ、話題が尽きない
  • 気持ちを読み合う力があり、安心感がある
  • 相手の夢を応援し合える、前向きな雰囲気が魅力

ただ、どちらも熱量が高いため、無理に気をつかいすぎると疲れてしまうこともあります。お互いに「少し休む時間」も大切にすることで、長く続くバランスの取れた関係になります。

ISFJ|思いやりが重なり合い、安定した信頼関係に

ENFJとISFJは、どちらもやさしくて誠実な性格です。相手を大事にする気持ちが強く、自然と支え合える関係になります。特に、ISFJの細やかな気配りがENFJにとって心地よく感じられることが多いです。

  • 目立たない部分でも、相手のために動けるやさしさがある
  • 安定したペースで信頼を育てられる
  • 相手を大切にする「姿勢」が共通しているため安心感が強い

一方で、どちらも遠慮がちになると、言いたいことを我慢してしまうこともあります。率直に気持ちを伝え合えるよう意識すると、さらによい関係が築けます。

ENFJとまあまあ合うタイプ○

ENFJ|理解し合えるが、主導権のバランスに注意

ENFJ同士の関係は、共通点が多く、安心感があります。相手の気持ちを察し、サポートしたいという想いが強いため、お互いに支え合うことができます。ただし、どちらも「リードしたい気持ち」が強いと、ぶつかる場面も出てきます。

  • 思いやりの深さが似ていて、話しやすい関係になりやすい
  • 共感力が高く、相手の痛みに敏感に反応できる
  • 似た者同士ゆえに、張り合いにならないよう注意が必要

主導権の取り合いを避けるには、お互いの意見を尊重しながら、譲り合う姿勢がカギになります。強い絆を育てるには「自分が支えるだけではなく、相手にも頼る」ことも大切です。

ESFJ|共感力が高く、協力し合えるが疲れやすさも

ENFJとESFJは、共感力が高く、チームワークも得意な組み合わせです。周囲の人のために動ける姿勢が共通しているため、協力関係がスムーズに築かれます。ただし、どちらも「気をつかいすぎる」傾向があるため、無理をしやすい面もあります。

  • 人のために頑張るタイプ同士で、分かり合える場面が多い
  • 一緒にいると安心感があり、信頼関係が深まりやすい
  • 頑張りすぎてしまうと、お互いに疲れてしまうこともある

感情の波が似ている分、無理に笑顔をつくってしまうこともあるかもしれません。ありのままの気持ちを出せるよう意識することで、より自然な関係を築くことができます。

ENTP|考え方の違いが刺激的だが、感情面でズレも

ENFJとENTPは、考え方が大きく異なるものの、意外と相性は悪くありません。ENFPほど感情に寄り添うタイプではないENTPですが、ENFJにとっては新鮮な刺激となります。ただし、ENTPの「思いつきの行動」や「感情の読みづらさ」が気になることも。

  • 自由な発想を持つENTPに、ENFJが刺激を受ける
  • 会話のテンポがよく、にぎやかな関係を築きやすい
  • 感情面でのズレが出やすく、すれ違いの原因になることも

感情のすれ違いを防ぐには、ENTP側が少しだけ「気持ちを言葉で伝える」努力をし、ENFJ側も「違いを受け入れる寛容さ」を持つと、バランスが取れていきます。

INTJ|意見がぶつかることもあるが、互いに尊敬できる関係

ENFJとINTJは、物事の考え方が正反対に近いですが、うまくかみ合えば非常に強い信頼関係を築けます。ENFJは感情で動くタイプ、INTJは理論で判断するタイプのため、ぶつかることも多い一方で、「自分にないものを持つ相手」として尊敬し合える関係でもあります。

  • ENFJの情熱と、INTJの冷静さが補い合える
  • 自分と違う視点に気づかせてくれる、成長できる関係
  • 感情と論理のギャップを受け入れられるかがカギ

関係を保つには、ENFJが「相手の冷たさに見える部分」も長所としてとらえ、INTJが「ENFJの感情表現」を重たく見すぎないことが大切です。

INTP|論理的でクールな相手に感情面で不安を感じることも

ENFJとINTPの相性は、最初は距離を感じやすい組み合わせです。ENFJは感情を大事にするのに対し、INTPは理屈で物事を整理するタイプ。そのため、ENFJが「私の気持ちはどうでもいいの?」と不安に思う場面も少なくありません。

  • 話し合いではINTPが冷静な意見をくれる
  • ENFJが感情的すぎると、INTPが引いてしまうことも
  • 心の距離を感じやすく、すれ違いになりやすい関係

それでも、INTPの論理的な考え方を尊重し、ENFJが感情を押しつけすぎないようにすれば、学びの多い関係になります。じっくり話し合える時間をつくることが大切です。

ISFP|落ち着いた雰囲気に癒されるが、受け身に感じることも

ENFJとISFPは、性格が対照的なぶん、お互いに補い合える可能性のある相性です。ENFJは積極的に行動し、相手をリードしたい気持ちがありますが、ISFPはマイペースで感情を表に出すのが苦手。そのため、ENFJが「私ばかり頑張っている」と感じやすくなることも。

  • ISFPのやさしい雰囲気に、ENFJが安心する
  • 一緒に過ごすと落ち着いた時間が流れやすい
  • 主導権がENFJに偏りがちで、関係のバランスに注意

ISFPに無理な期待をかけず、ゆったりとしたペースを尊重することで、少しずつ信頼が深まっていきます。

ENFJとすれ違いやすいタイプ△

ESTP|行動派すぎて、ENFJが振り回されがち

ENFJとESTPは、お互いに違った魅力を持つタイプですが、価値観のズレがすれ違いを生むことがあります。ESTPは思い立ったらすぐ行動するタイプ。対してENFJは、感情の動きや周囲の調和を重んじるため、ESTPの行動力に振り回されたと感じやすくなります。

  • ESTPの決断の速さが頼もしく感じられることもある
  • ENFJが「もっと気持ちを考えてほしい」と思う場面がある
  • 話を聞かずに突き進むESTPに、ENFJが疲れることも

うまく関係を築くには、ESTP側が少しだけ立ち止まり、ENFJの感情をくみ取る時間を持つことが大切です。

ISTP|感情表現が少なく、心の距離が縮まりにくい

ENFJは「本音でつながること」に安心を覚えるタイプですが、ISTPは感情をあまり表に出さず、必要なことだけを簡潔に話す傾向があります。この違いが原因で、ENFJは「何を考えているかわからない」と不安になりがちです。

  • ISTPは一人の時間を大切にし、干渉されるのを好まない
  • ENFJは相手と心でつながりたいと思っている
  • 感情のやりとりが少なく、寂しさを感じることもある

歩み寄るには、ENFJが「相手の沈黙=拒絶ではない」と理解し、ISTPも一言でいいので気持ちを言葉にする習慣をつけると、関係がスムーズになります。

ESTJ|現実重視で強引な姿勢に、ENFJが傷つきやすい

ESTJは現実的で効率を重んじるタイプ。物事をはっきり伝える一方で、相手の感情に対して鈍感になりやすい傾向があります。ENFJにとっては、そのストレートな物言いが強すぎて、心が折れてしまうことがあります。

  • ESTJは「正しいこと」を優先して行動する
  • ENFJは「相手の気持ち」を優先して動く
  • 言葉の選び方で、ENFJが傷つくことがある

すれ違いを避けるには、ESTJが配慮を少し加え、ENFJは「悪意があるわけではない」と受けとめる姿勢を持つことが助けになります。

ENTJ|引っ張り合いになるとぶつかりやすい関係

ENFJもENTJも「人を導きたい」「目標を達成したい」という意志の強さを持っています。ただし、ENTJは成果重視で感情よりも結果を求める傾向が強く、ENFJの繊細な感受性を理解しきれないこともあります。

  • ENTJは計画的で、物事を推し進める力が強い
  • ENFJは共感と人のつながりを大切にする
  • 引っ張り合いになると、口論になりやすい

衝突を避けるには、ENFJが「感情で全部を決めない」ように意識し、ENTJが「気持ちのケア」に目を向けることが求められます。

ISTJ|論理優先の思考に、気持ちが通じにくい場面も

ISTJは安定と実績を大切にし、感情に流されない堅実なタイプです。一方で、ENFJは人の気持ちに敏感で、会話に「共感」を求めます。このギャップが、意思疎通を難しくすることがあります。

  • ISTJは「冷静な正しさ」を大事にする
  • ENFJは「気持ちのつながり」を求める
  • 会話しても温度差があり、孤独を感じる場面もある

理解を深めるには、ISTJが少しだけ感情を言葉にしてみるとよいでしょう。ENFJも、相手の沈黙を否定的に受け取らないことが大切です。

ESFP|楽しいが軽く感じられ、深い対話が難しい場合も

ENFJとESFPは、明るく人と関わることが得意な共通点があります。一緒にいると楽しい時間が過ごせますが、ENFJが求める「深いつながり」までは届きにくいことも。ESFPは今を楽しむ感覚が強く、じっくりと心を開くことに時間をかけない場合があります。

  • ESFPの明るさにENFJが元気をもらえることも多い
  • 浅く広い付き合いが得意なESFPに、ENFJが物足りなさを感じる
  • 価値観の深い話になると、話がすれ違うこともある

ENFJが満足感を得るには、「表面的な楽しさ」の先にある共感や理解を、少しずつ築いていく努力が必要です。

まとめ|ENFJが安心して気持ちを伝えられる相性とは?

ENFJタイプは、人の感情に寄り添いながら、自分の気持ちも大切にしたいと願う繊細な心の持ち主です。だからこそ、「ちゃんと話を聞いてくれる相手」や「感情に共感してくれる相手」との相性がとても重要になります。

特に相性が良いのは、以下のようなタイプです。

  • 思いやりがあり、感情を大切にするタイプ(INFP・INFJなど)
  • ポジティブな関係を築こうとする柔軟な相手(ENFP・ISFJなど)
  • 共通の価値観を持ち、心からのつながりを求めるタイプ

逆に、論理を重視しすぎるタイプや感情表現が少ない相手とは、誤解が生まれやすくなります。ENFJが心から安心して関われる関係には、「気持ちを受け止めてもらえる安心感」が必要なのです。

読書処方箋|やさしさと情熱で人を動かすENFJへ

ENFJタイプは、他人の気持ちに敏感で、周囲を引っ張っていく力も持っています。その反面、自分の感情を後回しにしてしまうこともあるため、内面のケアやバランス感覚がとても大切です。そんなENFJに向けた読書処方箋を3冊ご紹介します。

『反応しない練習』草薙龍瞬

他人の感情に影響されやすいENFJにとって、「反応しすぎない心」を育てることは大きなテーマです。本書では、お坊さんである著者が「どうすれば心が揺れにくくなるか」をわかりやすく教えてくれます。

  • 人の期待に応えすぎて疲れる方におすすめ
  • 感情をいったん手放すことで、冷静な判断ができるようになります
  • 「嫌な気持ちの切り替え方」を知りたい方にもぴったりです

人のために動くことが多いENFJだからこそ、「心の余白」を持つことが、よりよい人間関係にもつながっていくでしょう。

『NOを言える人になる』鈴木裕介

人に喜んでもらいたい気持ちが強いENFJタイプは、頼まれごとを断れずに無理をしてしまうことがあります。
そんなあなたにおすすめなのが、鈴木裕介さんの『NOを言える人になる!』です。

この本では、「NO」と伝えることが悪いことではなく、自分を大切にする手段であることを、医学的な視点もまじえてやさしく教えてくれます。

  • 「NO」を言うときの不安や罪悪感の扱い方
  • 相手との関係をこわさずに断る言葉の選び方
  • 自己犠牲ではなく、健やかな思いやりを育てる方法

ENFJのように共感力が高い人こそ、自分をいたわる言葉の習慣が必要です。
本書は、やさしさを保ちながらも、自分を後回しにしないためのヒントをくれる一冊です。

『手紙屋』喜多川泰

ENFJの「人の人生に影響を与えたい」という熱意に寄り添ってくれる物語です。物語形式の中で「働くことの意味」「人に与える価値」について深く考えさせられます。

  • 相手の背中を押したいと願うENFJにぴったり
  • 自分の選んだ道に自信を持てるようになります
  • 大切な人に勧めたくなる、やさしい言葉が詰まった一冊です

あなた自身が「手紙屋」のような存在になるための、あたたかい気づきが得られる読書体験になるでしょう。


📚 MBTIで選ぶ、もう一冊の読書処方箋

「このタイプ、もっと知りたいな」
「性格傾向を把握しておきたい」

そう感じた方へ、”性格を言葉にしてくれる1冊”をご紹介しています。

実は、MBTIの性格の取扱説明書に関する本の中には、
Kindle Unlimited(読み放題)で楽しめるものもたくさんあります。

気になる性格タイプに関する本があれば、
下の記事でまとめているので
そっと探してみてくださいね📖

🔗 【読み放題】MBTI|16性格タイプ別おすすめ本 リスト

INTJ型自分の取扱説明書
INTP型自分の取扱説明書
ENTJ超入門
ENTP型自分の取扱説明書
INFJ型自分の取扱説明書
INFP型自分の取扱説明書
ENFJ型自分の取扱説明書
ENFP型自分の取扱説明書
ISTJ超入門
ISFJ超入門
ESTJ超入門
ESFJ超入門
ISTP型自分の取扱説明書
ISFP型自分の取扱説明書
ESTP超入門
ESFPの恋愛超入門

タイトルとURLをコピーしました