ENFJ 性格の特徴7選|人に尽くす心優しいリーダー(主人公)

※本記事にはプロモーションが含まれる場合があります。

「人のために動ける人って、どんな気持ちで毎日を過ごしているんだろう?」
ENFJタイプの方は、まわりを思いやりながら自然とリーダーシップを発揮する性格です。本記事では、ENFJの性格特徴を7つに分けてていねいにご紹介します。人との向き合い方や心の中にある強さ、疲れやすさへの理解まで深められる内容です。

ENFJ 性格 特徴とは?|思いやりと行動力を兼ねそなえたタイプ

ENFJタイプは、人の気持ちに寄り添う力と、行動に移す強さをあわせ持った性格です。やさしくて頼りがいのある存在として、周囲から信頼されやすい傾向があります。また、話を聞くだけでなく、相手のために動けるところがENFJの大きな魅力です。
ただし、その分がんばりすぎたり、自分のことを後回しにしがちだったりと、内面では葛藤を抱えていることもあります。この記事では、ENFJの性格的な特徴を7つに分けて、やさしくて力強いその魅力をわかりやすくご紹介します。

ENFJはどんな性格?

ENFJタイプは、人を大切にする気持ちが強く、まわりの幸せを願って行動します。
その理由は、自分だけでなく他人の気持ちや状況にも深く関心を持つからです。
そのため、誰かが困っていると、すぐに手を差し伸べようとする姿が見られます。

たとえば以下のような傾向があります。

  • 友達の悩みに真剣に耳を傾ける
  • 困っている人を放っておけない
  • 誰かの役に立つことにやりがいを感じる

このように、ENFJタイプは「人のために何ができるか」をいつも考えて行動する、思いやりにあふれた性格です。

ほかのタイプとどう違う?

ENFJタイプは、「人の気持ちに寄り添って動ける」ことが大きな特長です。
この点が、他のタイプと大きく異なる部分でもあります。
たとえば、同じ協調性があるタイプでも、ENFJは感情面にとても敏感です。

他タイプとの違いには以下のようなものがあります。

  • ENFPとの違い:自由さよりも周囲との調和を重んじる
  • INFJとの違い:内にこもるよりも外に働きかけることが多い
  • ESFJとの違い:感情に深く共感しつつ、全体の流れも見て調整できる

このようにENFJは、人の心に寄り添うことと、全体のバランスを考える力の両方を持っています。

特徴①:相手の気持ちに気づく力がある

ENFJは、人のちょっとした表情やしぐさから、相手の気持ちを察する力にすぐれています。言葉にされなくても、「今、何を感じているのか」を自然と受け取れるのです。そのため、気づかいが上手で、思いやりにあふれた行動をとることができます。
一方で、まわりの感情にふりまわされることもあるため、自分の感情と区別することがとても大切になります。

気づかいが自然にできる理由

ENFJタイプは、まわりの変化にすぐ気づいて行動できます。
それは、相手の気持ちを深く感じ取り、「何かできることはないか」と考える力があるからです。
この気づかいは無理しているのではなく、ごく自然に出てくる行動です。

たとえば以下のようなことがよく見られます。

  • 相手が言葉にしなくても気持ちをくみ取る
  • 小さな変化にすぐ反応できる
  • 「大丈夫?」と声をかけるのが習慣になっている

このように、ENFJの気づかいは、持って生まれた性格の一部ともいえます。

人の感情にふりまわされやすい面も

ENFJタイプは、他人の感情を深く受け止めるあまり、自分の気持ちが後回しになってしまうことがあります。
そのため、ときにまわりの気分にふりまわされ、心が疲れてしまうこともあります。

実際には、以下のような場面で悩むことがあります。

  • 相手の不機嫌に自分が気を使いすぎてしまう
  • 争いを避けたい気持ちが強すぎて本音が言えない
  • 誰かに嫌われたかも…と一人で悩んでしまう

このように、ENFJはやさしさの裏で「自分の感情との付き合い方」が大きな課題になることもあるのです。

特徴②:周囲を元気づけるリーダー気質

ENFJの人は、自分が中心になるというより、「まわりの人が気持ちよく過ごせるように」と考えて動きます。その姿勢が自然とリーダーシップにつながり、信頼されやすいのが特徴です。
困っている人に声をかけたり、グループの雰囲気が悪くなったときに場を明るくしたりと、周囲に対する気づかいが光ります。まとめ役としても力を発揮しやすいタイプです。

リーダーになりやすい理由とは

ENFJタイプが自然とリーダー役を任されるのは、周囲を思いやる姿勢と責任感の強さがあるからです。
声を大きくするのではなく、周りをよく見て、そっと支える形でチームをまとめます。
このような姿勢が、多くの人からの信頼を集めるのです。

たとえば次のような特徴があります。

  • 人の気持ちを感じ取り、場を整えるのが得意
  • 自分の意見よりも、全体の調和を大切にする
  • みんなの力を引き出せるよう工夫する

このように、ENFJのリーダーシップは「引っ張る力」ではなく、「支える力」によって成り立っているのが特徴です。

引っ張るより支える力が強い

ENFJタイプは、前に出て目立つよりも、まわりを下から支えることで力を発揮します。
自分が正しいと思った道を押しつけるのではなく、相手の考えや気持ちを尊重して歩幅を合わせることが得意です。
そのため、いつのまにか「みんなに頼られる存在」になっていることが多いです。

具体的には以下のような特徴が見られます。

  • 目立たなくても裏でチームを支える
  • みんなが気持ちよく動けるように整える
  • 人の意見を大切にし、やる気を引き出す

このように、ENFJの支える力は、まわりの人に安心感を与える貴重な魅力の一つです。

特徴③:人の役に立ちたいという気持ちが強い

ENFJは、だれかの助けになりたいという思いを強く持っています。感謝されることがうれしくて、自分にできることを探して行動する傾向があります。
その一方で、自分の気持ちよりも「人に喜んでもらえるかどうか」を優先してしまい、無理をしてしまうことも少なくありません。気持ちを言葉にすることも、ときには大切です。

「ありがとう」によって満たされる

ENFJタイプは、人に「ありがとう」と言われることで、気持ちがぐっと満たされます。
見返りを求めて行動しているわけではありませんが、感謝の言葉をもらうと、「やってよかった」と心から思えるのです。
それは、ENFJの根本にある「人の役に立ちたい」という気持ちが深く関係しています。

たとえば次のような瞬間に喜びを感じます。

  • 小さな気づかいに気づいてもらえたとき
  • だれかが笑顔になったのを見たとき
  • 直接「助かったよ」と声をかけられたとき

このように、感謝の言葉は、ENFJタイプにとって何よりのごほうびとなるのです。

がんばりすぎて疲れるときもある

ENFJタイプは、人に尽くしたい気持ちが強いぶん、自分のことを後回しにしてしまいがちです。
そのため、まわりからは元気に見えても、実は心の中では疲れがたまっていることがあります。
無理をしすぎると、ふとした瞬間に気持ちが落ち込んでしまうこともあるのです。

こんな場面では注意が必要です。

  • 休まず誰かのために動き続けているとき
  • 自分の悩みを誰にも話せていないとき
  • 「もっとがんばらなきゃ」と自分に言い聞かせているとき

だからこそ、ENFJタイプには「たまには立ち止まる時間」や「誰かに甘えること」も大切だといえるでしょう。

特徴④:自分よりまわりを優先しがち

ENFJは、自分の考えよりも「みんながどう思うか」「空気がどうか」に気を配ることが多くあります。協調性があり、まわりに合わせて動けるため、人間関係は円満に見えやすいです。
ただし、自分の本音を後まわしにしすぎると、あとで疲れがたまりやすくなります。自分の気持ちも大切にできるバランスが必要です。

まわりに合わせるのが得意

ENFJタイプは、人の気持ちに寄り添う力が強く、まわりの空気をよく読んで動ける性格です。
そのため、対立を避けるように自然と調和を選び、ときには自分の意見を引っ込めることもあります。
「みんながうまくいくように」と願う気持ちが強いため、相手の立場に立って考えることが得意です。

たとえば次のような特徴が見られます。

  • 会話の流れにそって話題を選ぶ
  • 相手が話しやすい雰囲気を作る
  • 自分が我慢してでも全体の空気を守ろうとする

このように、ENFJはまわりに合わせることが自然にできるため、安心して一緒にいられる存在だと感じられることが多いです。

「NO」が言いにくい理由とは

ENFJタイプは、やさしさゆえに「断る」ということに苦手意識を持ちやすい傾向があります。
相手をがっかりさせたくなかったり、関係が悪くなることを心配して、つい無理をしてでも引き受けてしまうのです。
その結果、自分の時間や気力を削ってしまうこともあります。

たとえばこんな場面がよくあります。

  • 予定がつまっていても、頼まれると断れない
  • はっきり意見を言うのに時間がかかる
  • 「迷惑かけたくない」と自分の気持ちを飲みこむ

このように、「NO」を言うことはENFJにとってとても大きな勇気が必要な行動だと言えるでしょう。

特徴⑤:目標に向かって努力を続けられる

ENFJは、ただ思いやりがあるだけでなく、目標に向けてしっかり行動できるタイプでもあります。自分がやると決めたことには責任を持ち、最後までやりとげようとする力があります。
特に「人の役に立ちたい」という目的があると、より一層やる気が出てきます。理想を持ちながら、現実的に努力できるのもENFJの強みです。

やさしさと意志の強さをあわせ持つ

ENFJタイプは、まわりにやさしく接する一方で、自分の中にしっかりとした考えや目標を持っている人です。
やさしさが目立つために、外から見ると「流されやすい」と思われがちですが、実は心の中にはゆずれない思いがあり、それに向かってコツコツと努力を続ける力があります。

その特徴を具体的に見てみましょう。

  • 人を大切にしながらも、自分の信念は守る
  • 親しみやすいけれど、芯がぶれにくい
  • 誰かのために行動する中で、強さを発揮する

このように、ENFJは「やさしい人」だけではなく「強い人」でもあるのが特徴です。

理想に向かって努力を続ける姿

ENFJタイプは、目の前のことだけではなく「こうありたい」「こうなってほしい」という理想を描いて生きることが多いです。
そのため、たとえ今すぐ結果が出なくても、未来のために努力を重ねていく力を持っています。
人との関わりや社会への思いが強く、「自分にできることは何か」を常に考えて動くのが特徴です。

次のような行動がよく見られます。

  • 自分の理想に近づけるよう学び続ける
  • 人の悩みに寄りそい、少しでも力になろうとする
  • 「もっと良くしたい」という気持ちを行動に変える

このように、ENFJタイプの努力は静かで目立たないこともありますが、その継続力は周囲の人に大きな影響を与えるものです。

特徴⑥:感情の波に敏感で影響を受けやすい

感受性が高いENFJは、まわりの雰囲気や感情にとても影響を受けやすいです。まわりが明るいと元気になりますが、重たい空気の中では一緒に沈んでしまうこともあります。
そうした性質を知っておくと、自分の気持ちを守る準備がしやすくなります。疲れたときは、ひとりの時間を持つことが回復のカギになります。

感情をもらいやすいとはどういうこと?

ENFJタイプは、人の気持ちをすばやく感じ取る力にすぐれています。
そのため、相手が落ちこんでいると、まるで自分のことのように心がしんどくなってしまうことがあります。
これを「感情をもらいやすい」と言い、多くのENFJが日常でよく感じる特徴です。

たとえば、次のような場面があります。

  • 悩み相談を受けたあとにどっと疲れる
  • イライラしている人のそばにいると、自分も不安になる
  • 悲しい映画やニュースに強く影響を受ける

このように、ENFJは感情の「受け皿」がとても広いため、意識して心を守ることが大切になります。

疲れたときの対処法を知っておく

ENFJタイプは、がんばりすぎる傾向があり、人のために動いているうちに気づかないうちに疲れをためこんでしまうことがあります。
だからこそ、自分が疲れてきたときの「休み方」を知っておくことがとても大切です。

おすすめの対処法には次のようなものがあります。

  • ひとりの時間をしっかりとる
  • 好きな本や音楽にふれる時間を大切にする
  • がんばった自分を言葉でねぎらう

心がすりへる前に、「少し立ち止まる」ことを自分にゆるしてあげてください。
そうすることで、また人にやさしくできる力がわいてきます。

特徴⑦:言葉で相手の気持ちを動かせる

ENFJは、心に届く言葉を選ぶのが上手です。相手の立場に立って考え、やさしく気持ちを伝えられるので、話を聞いてもらえることが多くなります。
また、人を安心させたり、前向きにさせたりする力のある言葉を使うのも特徴です。演説や発表だけでなく、日常の会話でも、その力は発揮されます。

話し方にあたたかさがある

ENFJタイプの話し方には、やさしさや思いやりが自然ににじみ出ます。
それは、言葉だけでなく表情や声のトーンにもあらわれ、人を安心させる力となっています。
相手の気持ちを考えながら話すことができるため、信頼されやすい傾向にあります。

その特徴を具体的にあげると、

  • ねぎらいの言葉が自然に出る
  • 相手の話をさえぎらずに最後まで聞く
  • 緊張をゆるめるような表情や相づちを大事にする

このように、ENFJの話し方には、人を思う気持ちがそのまま表れているのです。

人の背中を押す言葉を届けられる

ENFJタイプは、人の良いところを見つけるのが得意で、「あなたなら大丈夫」といった前向きな言葉を自然に伝える力があります。
その言葉に救われたと感じる人も多く、まさに「人の心を動かす言葉の持ち主」といえるでしょう。

たとえば、こんな声かけができる方が多いです。

  • 「あなたのがんばり、ちゃんと見てたよ」
  • 「今はつらくても、きっと変われるよ」
  • 「一人じゃないから、無理しすぎないでね」

このように、ENFJの言葉は、その人の背中をそっと押し、次の一歩をふみ出す勇気を与えてくれます。

ENFJ 性格 特徴まとめ|人を想う強さが魅力

ENFJの性格は、やさしさと行動力のバランスが取れているところが大きな魅力です。人の気持ちにすぐ気づき、まわりのために自然と動ける姿勢は、多くの人に安心感を与えます。
さらに、ただ気づかうだけでなく、自分の力で状況をよくしようと努力できるところも特長です。
今回の記事では、ENFJの性格を7つに分けてお伝えしました。ご自身に思い当たる方も、まわりにENFJタイプがいる方も、ぜひそのやさしさと芯の強さを理解し、信頼ある関係づくりに活かしてみてください。

ENFJらしさを知って向き合う

ENFJタイプの方は、人を思いやる力にあふれています。その一方で、自分を後まわしにしてしまい、つらくなることも少なくありません。
だからこそ、自分の特性をよく知って向き合うことが、毎日を心地よく過ごすために必要です。

たとえば、ENFJの主な特徴は以下のような点が挙げられます。

  • 相手の気持ちに敏感で、すぐに変化に気づける
  • 「ありがとう」「助かった」の言葉に心が満たされる
  • 周囲の空気を感じとり、無意識にがんばりすぎてしまう

このように、人に寄り添うことができるのは大きな強みですが、裏返すと疲れやすさにもつながります。
ENFJらしさを否定するのではなく、「自分はそういう気質なんだな」とやさしく受け止めることが、心の安定につながっていくのです。

自分の思いも大切にする工夫を

ENFJタイプの方は、人の気持ちを優先しがちで、自分の願いや本音を後回しにしてしまうことがよくあります。
しかし、ほんとうに大切なのは「自分の思いも同じくらい大切にすること」です。

そのために役立つ工夫を、いくつかご紹介します。

  • 「今、自分はどうしたいか?」と立ち止まって考える時間をつくる
  • 小さな「いやだな」を無理に飲み込まず、少しずつ言葉にしていく
  • 自分の考えや感じたことを、ノートなどに書き出して整理する

このような習慣を続けることで、他人との関係だけでなく、自分自身とのつながりも深まっていきます。
誰かの気持ちに寄り添うことと、自分を守ることは両立できます。その第一歩として、「自分の声に耳をかける時間」をつくってみてはいかがでしょうか。

読書処方箋|やさしさを大切にしながら、自分の気持ちも見つめたい人へ

ENFJタイプの方は、人の気持ちに気づくのがとても上手で、つい誰かのためにがんばりすぎてしまうこともあります。
やさしく寄り添える力はすばらしいものですが、ときには「自分の心はどう感じているのか」に目を向ける時間も必要です。

本を読むことには、次のような力があります。

  • 他人の感情にふりまわされず、自分のペースを取り戻す
  • 言葉にならない思いを、物語や文章の中で見つけられる
  • 「これでいいんだ」と、自分の選択に安心できるようになる

やさしさと意志の強さをあわせ持つENFJタイプのあなたに、
心の奥からそっと力をくれる本をご紹介します。

👉【ENFJタイプに効くおすすめ本3選|読書処方箋はこちら

あわせて読みたい関連記事

ENFJタイプについてもっと深く知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
性別による違いや、恋愛・相性の切り口から読むことで、自分自身や身近な人への理解が深まります。

タイトルとURLをコピーしました