ENFPタイプは、情熱的でアイデア豊富、そして人とのつながりを大切にする魅力的な存在です。
しかし、感情の波や好奇心の幅広さが原因で、集中力が続かない場面もあります。
結果として、職場では「飽きっぽい」「計画性がない」と誤解されてしまうことも。
この記事では、ENFPが「仕事できない」と見られてしまう理由を7つに分け、その背景や改善のヒントをお伝えします。
情熱を活かしながら成果を出すための読書処方箋もご紹介します。
ENFPの仕事観とは?
ENFPタイプは、情熱とアイデアにあふれ、仕事にも人間関係にも前向きな姿勢を持っています。新しい挑戦や、心を動かされるプロジェクトには全力で取り組み、周囲の人を巻き込む力があります。一方で、興味が薄れたり、変化が少ない環境ではモチベーションが下がりやすい傾向も見られます。
このタイプは「自分の成長」や「人の役に立つこと」に価値を置くため、目標が明確で、自由な発想を生かせる職場を好みます。反対に、細かい手順や単調な作業が続くと、情熱が途切れてしまうこともあります。自分にとって意味のある仕事と、心地よい人間関係の中でこそ、本来の力を最大限に発揮できるのがENFPです。
ENFPが仕事できない理由7選
① やりたいことが多すぎる
ENFPタイプは好奇心旺盛で、次から次へと新しいアイデアが浮かびます。これは大きな強みですが、同時に一つのことに集中しづらくなる原因にもなります。やりたいことが多すぎると、どれも中途半端になりやすく、結果として成果が出にくくなります。
- 興味がある分野にすぐ飛びつく
- 同時進行の仕事が増えてしまう
- 優先順位をつけるのが苦手
このような状況では、せっかくの行動力も分散され、周囲からは「最後までやり切らない人」という印象を持たれてしまうこともあります。
② 感情に左右されやすい
ENFPは感受性が豊かで、人の気持ちや場の雰囲気を敏感に感じ取ります。しかし、その分、感情の変化が仕事の進み方に影響しやすいです。気持ちが乗っている時は驚くほどの集中力を発揮しますが、落ち込んだり不安になったりすると、一気にペースが落ちることがあります。
- 他人の一言に気持ちを引きずられる
- モチベーションの波が激しい
- 楽しい仕事とそうでない仕事の差が大きい
この傾向は、安定した成果を求められる職場では弱点になりやすいため、感情をうまく整える工夫が必要です。
③ ルーチンが退屈
同じ作業を繰り返すだけの仕事は、ENFPにとって大きな苦痛です。新しい刺激や変化を求める性格のため、ルーチンワークが長く続くと集中力が途切れ、やる気も下がってしまいます。
- 単調な業務に飽きやすい
- 作業スピードが落ちる
- 新しい提案をしたくなる衝動が出る
創造性を発揮できる場面が少ない環境では、能力を持て余すことになります。職場での役割に工夫を加えるか、変化のある仕事を取り入れることがポイントです。
④ 時間管理が甘くなりがち
ENFPは「やりたい」という気持ちを優先しすぎるあまり、時間の使い方が計画的にならないことがあります。面白そうなことに夢中になってしまい、気づけば締め切りが迫っている、という事態も少なくありません。
- 優先度よりも興味で動く
- 作業時間の見積もりが甘い
- 集中しすぎて時間を忘れる
こうした傾向は、スケジュール遅延や周囲への迷惑につながるため、時間管理の習慣づけが欠かせません。
⑤ 衝動的に予定を変える
ひらめきや新しい提案が浮かぶと、その場で予定を変えてしまうのもENFPの特徴です。柔軟さという点では強みですが、計画を守る必要がある場面では混乱を招くこともあります。
- 思いつきで行動を変える
- 急な予定変更で周囲が困惑する
- 準備不足のまま進めてしまう
計画性と即興性のバランスを取ることができれば、この衝動はむしろ創造的な成果につながります。
⑥ 周囲に流されやすい
人との関係を大切にするENFPは、相手の意見や感情に強く影響されることがあります。そのため、自分の計画や判断があっても、つい周りに合わせてしまう場合があります。
- 意見をすぐに変えてしまう
- 本来の目標を見失う
- 気を使いすぎて疲れる
この傾向は、特に複数人で進める仕事で目立ちます。自分の考えを持ちつつ、必要な場面ではきちんと主張する姿勢が大切です。
⑦ 細かい締め切りにストレスを感じる
大きな目標に向かって進むのは得意でも、細かく設定された締め切りや頻繁な報告は、ENFPにとって大きなストレスになります。自由度の低い環境だと、のびのび働く力が制限されてしまうのです。
- 小さな期限が多いと息苦しくなる
- 報告のたびに集中が途切れる
- 自分のペースを保ちにくい
この場合、ある程度の自由裁量を持たせてもらえる環境や、自分で期限を管理する仕組みを作ることが有効です。
改善のヒント|情熱を持続させる工夫
ENFPが力を発揮し続けるためには、興味や情熱が薄れない仕組みを作ることが大切です。まず、やりたいことが多くても優先順位を決め、小さなゴールを設定することで達成感を積み重ねられます。また、感情の波で集中力が落ちる時には、気分転換の時間を意識的に取り入れると効果的です。
さらに、自由と責任のバランスを保つためには、日々のスケジュールをざっくりとでも決めておくことが有効です。やる気のある時期だけ走り抜けるのではなく、安定したペースを意識すれば、結果的に長く情熱を持ち続けられます。こうした工夫によって、ENFPの持つ行動力と発想力は、より大きな成果へとつながっていきます。
読書処方箋|感情の波を味方にしながら働くために
ENFPタイプは、明るさと発想力で周囲を元気にする存在です。しかし、感情の波が大きく、集中力が途切れやすいこともあります。そんなとき、本の中にある知恵や考え方が、自分の心を整え、力を長く発揮する助けになります。ここでは、情熱を保ちながら安定して働くための3冊をご紹介します。
『多動力』堀江貴文
この本は、ひとつのことにとらわれず、興味のある分野にどんどん挑戦する生き方をすすめています。ENFPの好奇心や社交性を後押しし、ワクワクする行動を増やすヒントが詰まっています。
ただし本書は、無計画に動くことをすすめているわけではありません。やらないことを決め、時間を大切に使う方法も具体的に示されています。
- 好きなことを堂々と優先できる
- 新しい挑戦へのハードルが下がる
- 無駄なエネルギー消費を減らせる
情熱を持ちながらも、効率よく動きたいENFPにぴったりです。
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』八木仁平
この本は、自分の価値観や得意なことを整理し、本当にやりたいことを明確にする手順をやさしく解説しています。ENFPはやりたいことが次々と浮かびますが、その分「どれを選ぶか」で迷いがちです。
本書では、自分に合った方向性を定め、ブレずに進むための道しるべが得られます。
- 強みや価値観をはっきり言葉にできる
- 長く続けられる仕事や活動が見つかる
- 興味の移り変わりに振り回されにくくなる
目的地を決めてから進むことで、ENFPの行動力はより安定します。
『「自己肯定感低めの人」のための本』山根 洋士
この本は、自分を否定するクセをやさしくほぐし、ありのままの自分を受け入れる方法を伝えています。感情の波が大きいENFPは、うまくいかないときに自分を責めやすい傾向があります。本書は、その心の揺れをやわらげる手助けになります。
- 小さな成功や変化に気づけるようになる
- 他人との比較から離れられる
- 気持ちが安定し、行動が軽くなる
心が穏やかになることで、ENFPの明るさや創造性はより自由に発揮されます。
📚 MBTIで選ぶ、もう一冊の読書処方箋
「このタイプ、もっと知りたいな」
「性格傾向を把握しておきたい」
そう感じた方へ、”性格を言葉にしてくれる1冊”をご紹介しています。
実は、MBTIの性格の取扱説明書に関する本の中には、
Kindle Unlimited(読み放題)で楽しめるものもたくさんあります。
気になる性格タイプに関する本があれば、
下の記事でまとめているので
そっと探してみてくださいね📖
他タイプの仕事できない理由も見る
「仕事がうまくいかない理由」はタイプによって異なります。
たとえば、計画通りに進められないタイプもいれば、細かすぎてスピードが出ないタイプもいます。
他のMBTIタイプの記事を読むことで、自分の課題との違いや共通点が見えてきます。
身近な人のタイプを知れば、仕事での衝突を減らし、協力しやすくなるヒントにもつながります。
- 🔗 ENTP 仕事できない理由7選|自由すぎて組織と合わない訳(討論者)
- 🔗 ISFJ 仕事できない理由7選|優しさが負担になる瞬間(擁護者)
- 🔗 ESFP 仕事できない理由7選|楽しさ優先で評価を落とす訳(エンターテイナー)
- 🔗 ISFP 仕事できない理由7選|自由とマイペースが裏目に出る訳(冒険家)
- 🔗 INTP 仕事できない理由7選|思考の深さが空回りする訳(論理学者)
- 🔗 ISTP 仕事できない理由7選|自由すぎるスタイルが誤解を招く訳(巨匠) →順次公開予定
- 🔗 ESTP 仕事できない理由7選|瞬間のノリが裏目に出る訳(起業家) →順次公開予定
- 🔗 ENFJ 仕事できない理由7選|理想と現実のギャップに悩む訳(主人公) →順次公開予定
- 🔗 INFP 仕事できない理由7選|理想が高すぎてつまずく訳(仲介者) →順次公開予定
おわりに|楽しませる力は、あなたの魅力です
ESFPタイプのあなたは、人を笑顔にする力と、場を明るくする才能に恵まれています。
その魅力が、ときに軽く見られたり、真剣さが足りないと誤解されることもあったかもしれません。
でも、あなたの「今を楽しむ力」は、多くの人を救い、勇気づけています。
ほんの少し先のことを意識して行動するだけで、その力はさらに信頼へとつながります。
あなたの明るさは、周囲にとってかけがえのない存在です。
どうか、自分らしい光を消さずにいてください。
——しおんより📚