ESTP 仕事できない理由7選|瞬間のノリが裏目に出る訳(起業家)

MBTI×適職と働き方
※本記事にはプロモーションが含まれる場合があります。

「場の空気を一気に盛り上げられるのに、なぜか“仕事できない”と思われてしまう」

――そんな戸惑いを抱えるESTPタイプは少なくありません。

瞬発力と行動力が持ち味である一方、計画性や継続力の不足が誤解を招くことも。

本記事では、ESTPが職場で「仕事できない」と見られやすい7つの理由を解説し、強みを活かすためのヒントもあわせて紹介します。

詩音
詩音

「やる気はあるのに、なんだか空回りしちゃう…」
ここから 改善のヒント・行動力を活かし方を
見つけていきましょう。

ESTPの仕事観とは?

ESTPタイプは、行動力と決断力に優れた“現場の実践家”です。じっとしているより、体を動かして何かを成し遂げることに喜びを感じるタイプでもあります。しかし一方で、計画や手順を重視する環境では、うまく力を発揮できず、「仕事ができない」と誤解されてしまうことも。ここでは、ESTPの仕事観や価値観について、具体的に見ていきましょう。

結果を出すことにやりがいを感じる

ESTPタイプは、「目に見える成果」に強いこだわりを持っています。なぜなら、自分の行動がすぐに結果として表れることに、達成感を感じるからです。逆に、長期的な目標や抽象的な議論ばかりの仕事には、やる気が持続しづらい傾向があります。

実際にESTPの方は、

  • やってみてから考えるスタイル
  • 行動と反応が早く、迷いが少ない
  • 成果や評価がすぐにわかる仕事を好む

といった特徴があります。

そのため、スピード感のある職場や、結果がはっきり出る営業・現場系の仕事で力を発揮しやすいです。逆に、プロセスや準備が重視される環境では、「雑」「計画性がない」と誤解されることもあるため、相性を見極めることが大切です。

自由度の高い環境を求める

ESTPタイプは、自分の裁量で動ける環境を好む傾向があります。理由は、細かい指示やルールに縛られると、やる気をなくしてしまいやすいからです。ルーチンワークやマニュアル通りの作業を苦手と感じる人も多いでしょう。

たとえばESTPは、

  • 指示されるより、試して覚えたい
  • 状況に応じて柔軟に対応したい
  • 縛られずに自分のペースで動きたい

という価値観を持っています。

そのため、成果主義・裁量主義の仕事では大きな力を発揮します。一方で、チームで動く際に「勝手にやってしまう」「報連相が足りない」と見なされることもあるため、自分のスタイルを活かしつつ、最低限のルールや共有は意識することが、仕事の信頼につながります。

ESTP 仕事できない理由7選

ESTPタイプは、瞬間の判断力や行動力に優れている一方で、細かい調整や報連相が苦手に感じることがあります。仕事では「考えるより先に動く」ことが裏目に出る場面も少なくありません。今回は、そんなESTPさんが「仕事できない」と見られがちな7つの理由を、やさしく解説していきます。

① 先のことを考えず行動する

ESTPは未来よりも「今この瞬間」を重視するため、先を見通して行動するのが苦手です。短期的にはスピード感が役立ちますが、長期的な計画が必要な仕事では「準備不足」と見られがちです。

  • 思いつきで動いてしまう
  • 問題が起きてから対応することが多い
  • 慎重さに欠けると判断されやすい

この姿勢が続くと、責任のある役割を任されにくくなる原因になります。

② 報告・共有を面倒に感じる

ESTPは「結果を出せばいい」と考える傾向が強く、途中経過の報告や細かい共有を軽視しがちです。そのため、周囲は「何をやっているのかわからない」と不安を感じます。

  • 報告より実行を優先する
  • 細かい説明を省きやすい
  • 結果を出しても評価が下がることがある

報連相をおろそかにすると、チームワークが必要な職場では「自己中心的」と誤解されてしまいます。

③ 細かい業務に飽きやすい

ESTPは大きな挑戦や派手な仕事には意欲を見せますが、コツコツ続ける地味な作業は苦手です。途中で集中力が切れてしまい、ミスや中途半端な仕上がりにつながることがあります。

  • 単純作業に退屈してしまう
  • 注意力が続かない
  • 「雑な人」と見られるリスクがある

この弱点が積み重なると、「信用できない」と評価されてしまうことがあります。

詩音
詩音

「そういえば、同じこと何回も注意されてるかも…」
心当たりがある方も、気にしすぎなくて大丈夫です🌱
ESTPさんの魅力は、“次”にどう動くかなんです。

④ 相手の感情に無頓着になることがある

ESTPは率直でストレートな性格のため、思ったことをそのまま口にする傾向があります。本人に悪気はなくても、相手を傷つけたり、不快にさせたりする場合があります。

  • 言葉選びがストレートすぎる
  • 相手の反応を気にしないことがある
  • 「配慮に欠ける人」と見られやすい

結果として、人間関係でつまずき、仕事にも影響が出ることが少なくありません。

⑤ 無理なスケジュールで動いてしまう

ESTPは「できる!」と勢いで引き受けてしまうため、現実的に無理のあるスケジュールで進めがちです。その結果、途中で疲れてパフォーマンスが落ちたり、期限を守れなかったりします。

  • 楽観的に予定を組んでしまう
  • 「なんとかなる」と考える
  • 失敗すると周囲の信頼を失う

行動力は魅力ですが、計画性のなさが足を引っ張ることがあります。

⑥ 失敗を繰り返しがちでも気にしない

ESTPは「失敗しても次がある」と気持ちを切り替えるのが得意です。しかし、同じミスを繰り返すと「学習していない」と見なされる危険があります。

  • 反省より次の挑戦を重視する
  • 同じ失敗を何度もする
  • 「改善意識が低い」と誤解される

この姿勢はチャレンジ精神の裏返しですが、職場では「仕事が雑」と捉えられやすいです。

⑦ 計画より勢いを優先する

ESTPは何よりも行動を大切にするため、計画を立てるより「まずやってみよう」と動きます。その姿勢はスピード感を生みますが、大きな失敗につながることもあります。

  • 準備を省いて突っ走る
  • 全体像を見ずに行動する
  • 勢いで進めて問題が大きくなることも

結果的に「頼れるが危なっかしい人」と評価される場合があり、昇進や重要な仕事から外される原因になりかねません。

読書処方箋|行動力を活かしながら成果を安定させるために

ESTPタイプは、瞬発力と行動力に優れ、状況に応じた判断を素早く下せる才能があります。しかし、その勢いが長期的な計画や継続力を阻むこともあります。そんなとき、本は勢いを保ちながらも成果を安定させるヒントをくれます。ここでは、あなたのエネルギーを長く活かすための3冊をご紹介します。

詩音
詩音

ちょっと立ち止まって、自分のペースを見直したいとき。
そんなESTPさんに寄り添ってくれる
本たちを、ご紹介します📚

『人生を変えるモーニングメソッド』ハル・エルロッド

この本は、朝の時間を使って人生を大きく変える方法を提案しています。ESTPはフットワークが軽い反面、生活のリズムが不規則になりやすい傾向があります。本書を参考に朝のルーティンを整えることで、行動の質と集中力が高まります。

  • 朝の時間を有効活用できる
  • 生活リズムが安定し、疲れにくくなる
  • 一日のスタートを前向きに切れる

短期間で効果を実感できる、行動派にぴったりの習慣術です。

『多動力』堀江貴文

この本は、一度に複数のことに挑戦し、経験を積み重ねて成果を出す考え方を解説しています。ESTPの好奇心と行動力は、まさに本書が推奨するスタイルと相性抜群です。

  • 興味を持ったことに全力で取り組む勇気が出る
  • 新しい挑戦を恐れなくなる
  • 好奇心を成果につなげる方法がわかる

勢いを武器に、より多くのチャンスをつかめるようになります。

『頭のいい人が話す前に考えていること』安達裕哉

この本は、発言や行動の前に考えるべき「思考の習慣」を具体的に紹介しています。ESTPはスピード感のある判断が魅力ですが、ときに「早とちり」や「言いすぎ」による誤解が生まれることも。本書はそのバランスを整えます。

  • 話す前に整理する習慣が身につく
  • 相手に伝わりやすい言葉が選べる
  • 信頼を損なわずにスピード感を保てる

勢いと冷静さを両立できるため、成果が安定します。


MBTIタイプ別の性格本も気になる方へ

「他のタイプも見てみたい」
「性格をもっと詳しく知りたい」

気になる性格タイプのことを、もっと深く知ってみたくなった方へ。

じつはMBTIタイプ別の「性格の取扱説明書」のような本も、Kindle Unlimitedで読めるものがあります。

あなた自身のことだけでなく、身近な人のタイプについて知ることで、ちょっとしたすれ違いもやさしく解けていくかもしれません。

よければ、▼ 以下のリストから気になる1冊を見つけてみてくださいね。

🔗 【読み放題】MBTI|16性格タイプ別おすすめ本 リスト

INTJ型自分の取扱説明書
INTP型自分の取扱説明書
ENTJ超入門
ENTP型自分の取扱説明書
INFJ型自分の取扱説明書
INFP型自分の取扱説明書
ENFJ型自分の取扱説明書
ENFP型自分の取扱説明書
ISTJ超入門
ISFJ超入門
ESTJ超入門
ESFJ超入門
ISTP型自分の取扱説明書
ISFP型自分の取扱説明書
ESTP超入門
ESFPの恋愛超入門

仕事できない|改善のヒント・行動力を活かす仕組み

ESTPタイプは「行動力」や「瞬間的な判断力」が大きな強みです。しかし、先を見通した計画や丁寧なすり合わせが必要な場面では、少し苦手意識を感じてしまうこともあるかもしれません。「仕事が続かない」「ミスを繰り返す」といった悩みも、ESTPらしい感覚の鋭さやスピード感から来ているのです。とはいえ、ちょっとした工夫でその力をより活かせるようになります。

  • 短期ゴールを設定して達成感を積み重ねる
    「すぐ結果を出したい」というESTPの感覚に合うように、1日単位や週単位の小さなゴールを決めると集中力を保ちやすくなります。
  • 報告や連携をルーティンに組み込む
    共有が面倒に感じるなら、「朝イチに1分話す」「終業前にチャットを送る」など、習慣化する仕組みを作ると負担が減ります。
  • 優先順位を目に見える形にする
    瞬時に動きたくなるタイプなので、ホワイトボードや付箋で優先度を整理すると、自分をコントロールしやすくなります。

ESTPタイプは、人を引き込むパワーと瞬発的な実行力を持っています。その強みを活かしながら、少しだけ先を見据える工夫を加えることで、ぐっと仕事がしやすくなるでしょう。行動力をムダにせず、自分らしいスタイルで成果を出す道は、きっと見つかります。

他タイプの仕事できない理由も見る

「仕事ができない」と感じる原因は、人によってまったく異なります。たとえば、INFPは理想と現実のギャップに疲れてしまい、ISTPは自由なスタイルが周囲に誤解を与えやすい傾向があります。INTPは考えすぎて行動が遅れることもあれば、ENFJは人の期待に応えようとして自分を追い込みがちです。

自分の弱点だけでなく、他のタイプのつまずきも理解しておくと「だからあの人はこうなんだ」と納得できる瞬間が増えていきます。人間関係のトラブルを防ぐだけでなく、チームでの協力もしやすくなるでしょう。気になる方はぜひ他タイプの記事も読んでみてください。

おわりに|行動の早さは、あなたの魅力です

ESTPタイプのあなたは、思いついたらすぐに動ける、行動力のかたまりのような人です。その速さや勢いは、まわりの人を引っ張る大きな力になります。

でもときには、「なんでうまくいかないんだろう」と悩むこともあるかもしれません。

そんなときは、自分を責めるよりも、少しだけ立ち止まって「どう動けばもっと楽しくできるかな?」と考えてみてください。

あなたの魅力は、やっぱり“動ける力”です。小さな工夫をくわえるだけで、もっと活かすことができるはずです。

——しおんより📚

MBTI診断を試してみたい方へ

初めてMBTIにふれる方には、「16Personalities」という無料の診断サイトがおすすめです。
質問に直感で答えていくだけで、自分の性格タイプを知ることができます。
※本家MBTIとは異なりますが、初心者向けの参考にはぴったりです。

👉 16Personalities(日本語対応)公式サイトはこちら

🔍 診断はあくまで自分を知るきっかけ。完璧な分類ではなく「傾向」を知るためのツールと捉えてください。

タイトルとURLをコピーしました