INFJは、静かな共感力と深い洞察力を持つ「提唱者タイプ」。相手の気持ちを敏感に察しながらも、自分の本音はなかなか見せないこともあります。この記事では、そんなINFJが心から安心できるMBTIタイプとの相性をランキング形式でご紹介。特に相性が良いタイプから、すれ違いやすい相手まで、16タイプすべてを解説しています。人間関係に悩むINFJの方にもヒントになるはずです。
INFJ(提唱者)の性格と人間関係の特徴
深い共感力と直感を持ち、人の本音を感じ取るタイプ
INFJタイプの方は、他人の気持ちや雰囲気を敏感に読み取る力があります。
そのため、表面だけの言葉や態度よりも、隠された本音や気持ちの流れに反応しやすい傾向です。
たとえば誰かが「大丈夫」と言っていても、内心ではそうでないことを察してしまい、つい気をつかってしまうことも多いでしょう。
これは、相手の心に自然と寄り添える共感力と、鋭い直感があるからこそです。
このような特徴から、INFJさんは“言葉にならない気持ち”にも気づける繊細な人だといえます。
一人時間を大切にしながら、心のつながりを求める
INFJタイプの方は、社交的に見えても実は一人で過ごす時間をとても大切にしています。
静かな空間で、自分の考えを整理したり、内面と向き合ったりすることに安心を感じるのです。
とはいえ、人と深くつながることを求めていないわけではありません。
むしろ、浅い関係よりも「心から信頼できる人」とのつながりを強く望んでいるタイプです。
そのため、広く浅くではなく、狭く深い人間関係を選ぶ傾向が見られます。
本音を話せる関係があればこそ、INFJさんは心から安心できるのです。
建前ではなく「本音の対話」ができる関係を好む
INFJタイプの方は、うわべだけのやり取りに疲れてしまいやすい傾向があります。
たとえば、「元気そうだね」と言われても、相手が本当に自分に関心を持っているかどうかを敏感に感じ取ります。
そのため、建前や社交辞令よりも、お互いの気持ちを素直に伝え合える関係を重視するのです。
たとえ完璧でなくても、「本音で話してくれること」に安心感を持ちやすいでしょう。
INFJさんにとって大切なのは、会話の量ではなく“どれだけ心が通じ合っているか”なのです。
INFJと全タイプの相性早見表|やさしく付き合うヒントつき
相性ランク | MBTIタイプ | 一言での関係性イメージ |
---|---|---|
◎ 特に相性が良い | INFP(仲介者) | 感性が深く共鳴し合い、静かで穏やかな関係に |
◎ 特に相性が良い | INTJ(建築家) | 世界観が似ていて、沈黙も心地よい |
◎ 特に相性が良い | ENFP(運動家) | 自由な発想に刺激を受け、優しく見守れる関係 |
◎ 特に相性が良い | INFJ(提唱者) | 理解される安心感と、価値観の一致がある |
○ まあまあ合う | INTP(論理学者) | 論理と直感のバランスが新しい発見を生む |
○ まあまあ合う | ISFP(冒険家) | 無理をせず付き合える、穏やかで癒し系の相手 |
○ まあまあ合う | ISFJ(擁護者) | 優しさの方向性が似ていて安心感がある |
○ まあまあ合う | ENTP(討論者) | 考え方の違いが刺激になる、成長を促す相手 |
○ まあまあ合う | ISTJ(管理者) | 現実との橋渡し役になってくれるが、温度差に注意 |
○ まあまあ合う | ENFJ(主人公) | 表向きは似ているが、裏の本音に差が出やすい |
△ すれ違いやすい | ESTP(起業家) | スピード感が違いすぎて、ついていけないことも |
△ すれ違いやすい | ESTJ(幹部) | 価値観のズレから、圧力を感じることがある |
△ すれ違いやすい | ESFP(エンターテイナー) | 明るく楽しいが、感情の深さに違いがある |
△ すれ違いやすい | ESFJ(領事官) | 感情に寄り添ってくれるが、表面だけに感じることも |
△ すれ違いやすい | ENTJ(指揮官) | スピードと成果重視に、気持ちが追いつかないことも |
△ すれ違いやすい | ISTP(巨匠) | 表現が少なく、何を考えているのか読めない |
INFJ 相性ランキング|特に相性が良いタイプ◎
INFP|感性が深く共鳴し合い、静かで穏やかな関係に
INFJタイプとINFPタイプは、感性が近く、心の奥で通じ合える関係です。
どちらも内向的で、深い思いやりを持つため、お互いに安心して本音を話しやすいのが特徴です。
たとえば
- 無理に盛り上げなくても、沈黙が気まずくならない
- 相手の気持ちを尊重しながら、寄り添える
- 理想や価値観について、自然と語り合える
といった場面が多く見られます。
INFJさんにとって、INFPさんの素直さと共感力は癒しになります。
言葉にしなくても通じ合える静かな関係が、深い信頼へとつながっていくでしょう。
INTJ|世界観が似ていて、沈黙も心地よい
INFJタイプとINTJタイプは、考え方の深さや価値観に共通点が多く、静かに通じ合う関係です。
どちらも一人の時間を大切にしながら、意味のある対話を好みます。
たとえば
- 現実的な視点と理想を両立できる会話ができる
- 無駄なやりとりを省き、効率よく理解し合える
- 沈黙が気まずくならず、安心して過ごせる
という特徴があります。
INFJさんにとって、INTJさんの落ち着いた知性は安心材料になります。
言葉の裏にある意図まで読み取れる二人なら、少ない言葉でも深くつながれる関係が築けるでしょう。
ENFP|自由な発想に刺激を受け、優しく見守れる関係
INFJタイプとENFPタイプは、一見正反対のようで、実はとてもバランスが取れる組み合わせです。
ENFPの自由さや好奇心は、INFJにない視点をもたらしてくれます。
たとえば
- 明るく前向きな姿に、気持ちが明るくなる
- INFJの考えすぎを、軽やかにほどいてくれる
- お互いに「違い」を楽しめる柔軟さがある
という相性の良さが見られます。
INFJさんは、ENFPさんのポジティブな雰囲気に安心感を覚えやすいです。
深く考えるINFJと、のびのび動くENFPが互いに補い合える関係は、成長のきっかけにもなるでしょう。
INFJ|理解される安心感と、価値観の一致がある
INFJ同士の関係は、安心感と信頼に満ちたものになります。
相手の気持ちを言葉にしなくても理解できるため、居心地の良さを感じやすいのが特徴です。
たとえば
- 自分の「繊細さ」が受け入れられる安心感がある
- 理想や正義感を語り合える喜びがある
- 無理に元気にふるまわなくても大丈夫な空気感がある
といった良さが挙げられます。
INFJさんにとって、自分と同じ目線で物事を見てくれる相手はとても貴重です。
お互いに共感し合えるこの組み合わせは、静かでも深い絆を育てやすいでしょう。
INFJとまあまあ合うタイプ○
INTP|論理と直感のバランスが新しい発見を生む
INFJとINTPの組み合わせは、思考の深さと直感の柔らかさがうまくかみ合います。
どちらも静かな空間を大切にするため、無理に盛り上げる必要がなく、自然体でいられる関係です。
- INFJは「なぜ?」という心の問いに向き合いたいタイプ
- INTPは「どうして?」という論理の問いに向き合いたいタイプ
- 一見違うようで、視点が交わるとおもしろい発見が多い
話し合いを通じて、お互いに視野を広げられる関係です。
ただし、感情のやりとりは少なめなので、気持ちの確認を忘れずにすると安心です。
ISFP|無理をせず付き合える、穏やかで癒し系の相手
INFJとISFPは、お互いに強く主張しすぎない性格で、安心して過ごせる関係になりやすいです。
どちらも一人時間を大事にしながら、深く信頼できる人間関係を求めています。
- ISFPは相手を優しく見守る姿勢を持つ
- INFJは心の奥にある思いを察して動けるタイプ
- 言葉にしなくても気持ちが通じる場面が多い
無理せずにいられる距離感が、INFJの心を落ち着かせてくれます。
ただし、どちらも遠慮しすぎて本音を言えないことがあるので、ときどき気持ちを伝える練習も大切です。
ISFJ|優しさの方向性が似ていて安心感がある
INFJとISFJは、どちらも「誰かのために行動したい」と考える優しさを持っています。
そのため、価値観や日常の過ごし方に似ている部分が多く、穏やかな関係を築きやすいです。
- INFJは相手の本音を深くくみ取る
- ISFJは気づかいの行動で相手を支える
- お互いに無理をさせない配慮が自然にできる
安心感のある関係ですが、どちらも受け身になりやすいため、我慢しすぎないように気をつけましょう。
本音を共有することで、さらに強い信頼関係を築くことができます。
ENTP|考え方の違いが刺激になる、成長を促す相手
INFJにとってENTPは、刺激を与えてくれる存在です。
自分とは違う視点や自由な発想にふれることで、考え方の幅が広がります。
- ENTPはアイデアをどんどん出す行動派
- INFJは内面の意味や気持ちを深く考えるタイプ
- 違いがあるからこそ、新しい発見が生まれる
話し合いが盛り上がる一方で、気持ちのペースが違いすぎると疲れてしまうことも。
INFJが安心して話せる時間を確保しながら、ENTPの行動力を楽しめると、良い関係が続きます。
ISTJ|現実との橋渡し役になってくれるが、温度差に注意
INFJとISTJは、考え方の土台が違うため、ときどきすれ違いが起きます。
とはいえ、お互いに責任感があるため、信頼関係はゆっくり育っていきます。
- ISTJは現実的で、計画をしっかり立てるタイプ
- INFJは感情や直感を重視し、柔軟に動きたいタイプ
- 堅実と直感、正反対だからこそ補い合える
ただし、INFJが「感じていること」を大事にしたいのに対し、ISTJは「事実」を重んじるため、話がかみ合わないこともあります。
気持ちの違いを否定せず、理解し合うことが鍵になります。
ENFJ|表向きは似ているが、裏の本音に差が出やすい
INFJとENFJは、見た目や行動が似ているため、最初は相性が良いと感じやすいです。
しかし、心の深い部分で求めるものが異なり、すれ違いが起きることも。
- ENFJは周囲の期待に応えたい社交型
- INFJは静かなつながりや本音の共感を重視する
- どちらも「人の気持ち」を大切にしている点では共通
ただ、ENFJが外向きの関係に力を注ぐ一方で、INFJは内面の対話を求めるため、どこか物足りなさを感じやすい傾向があります。
表面的な調和だけでなく、心の奥でつながる対話を大事にすると関係が深まります。
INFJとすれ違いやすいタイプ△
ESTP|スピード感が違いすぎて、ついていけないことも
INFJにとって、ESTPのテンポの早さは刺激的である一方、疲れやすい相手でもあります。
行動が先のESTPと、深く考えてから動くINFJとでは、ペースに大きな差が生まれがちです。
- ESTPは「今を楽しむ」行動派
- INFJは「意味を見出す」内省型
- 話すスピードや決断の速さも違いがある
INFJが気持ちを整理する間に、ESTPはすでに次のことを考えている──そんなすれ違いが積み重なると、INFJはついていけなくなってしまいます。
落ち着いた対話の時間を確保できるかが、関係を深める鍵になります。
ESTJ|価値観のズレから、圧力を感じることがある
INFJは感情や心の動きを重視するタイプですが、ESTJは効率や正しさを第一に考える傾向があります。
この価値観の違いが、INFJにとっては「圧力」や「否定された感覚」につながりやすいです。
- ESTJは論理的な正しさを貫こうとする
- INFJは相手の気持ちをくみ取りながら動きたい
- 優しさの定義が大きく異なる
ESTJに悪気がなくても、ストレートな言葉がINFJには冷たく感じられることもあります。
お互いの価値観の違いを尊重し合うことができれば、誤解を減らすことができます。
ESFP|明るく楽しいが、感情の深さに違いがある
ESFPの明るく社交的な性格は、INFJにとって楽しい存在ではあるものの、感情の「深さ」でギャップを感じやすい組み合わせです。
INFJが丁寧に気持ちを言葉にしようとする一方、ESFPはその場の楽しさを優先しがちです。
- ESFPは「今この瞬間」を楽しみたい
- INFJは「長く続く安心感」を求める
- 感情表現は多くても、深い部分での共感が少なめ
笑い合える時間は多くても、心の奥では「分かり合えていない」と感じてしまうことがあります。
本音で話す機会をしっかり持てれば、すれ違いは減らせるはずです。
ESFJ|感情に寄り添ってくれるが、表面だけに感じることも
ESFJは人の気持ちに敏感で、相手のために動ける優しさを持っています。
ただ、INFJにとっては、その「気づかい」が少し表面的に感じられることもあります。
- ESFJは場の調和や気配りを重視する
- INFJは本音や心の深い部分での共感を大切にする
- 「やさしさの方向性」が少しずれている
ESFJの親切さはありがたいけれど、「本当にわかってくれているのかな」と不安になる瞬間も。
遠慮せずに気持ちを言葉で共有することで、距離を縮めることができます。
ENTJ|スピードと成果重視に、気持ちが追いつかないことも
ENTJは行動力があり、ゴールに向けて一直線に進むリーダータイプ。
その一方で、INFJは「気持ちの準備」ができないまま引っ張られてしまい、無理を感じやすい関係にもなり得ます。
- ENTJは結果を重視し、行動が早い
- INFJは心の納得を大切にするタイプ
- 話すスピードや物事の決め方にギャップがある
ENTJにとっては普通の指示でも、INFJには「置いていかれた」と感じる場面も。
丁寧な確認や、感情面への配慮があると、スムーズな関係を築けます。
ISTP|表現が少なく、何を考えているのか読めない
INFJにとって、ISTPはとても読み取りづらい相手です。
表情や言葉が少ないISTPに対し、INFJは「気持ちがわからない」と不安を抱きやすくなります。
- ISTPは黙って考えることが多く、感情を表に出しにくい
- INFJは空気や表情から相手の気持ちを感じ取りたい
- 沈黙が安心材料にならず、かえってストレスになることも
INFJは気をつかって何も言わなくなり、距離ができてしまうこともあるので、ISTP側の少しの説明が関係のカギになります。
感情の共有が増えるだけで、関係の安心度がぐっと上がるはずです。
まとめ|INFJが本音でつながれる相性とは?
INFJにとって大切なのは、「心の奥で通じ合えるかどうか」です。
表面的なやりとりや、スピード重視の関係では、どこか心を閉ざしてしまいがちです。
INFJが本当に安心できる相手とは──
- 感情の深さを理解してくれる人
- 沈黙を怖がらず、穏やかに寄り添える人
- 価値観を押しつけず、静かな共感をくれる人
特にINFPやINTJなど、静かで深い感性を持つタイプとの関係は、INFJにとって「居場所」のような安心感をもたらします。
本音を語り合える関係を築ければ、INFJの魅力や力は、もっと自由に輝くはずです。
読書処方箋|共感と深い内省を求めるINFJへ
本音を見せるのが怖くなったとき、自分の価値観が揺らいだとき。
そんなときにそっと寄り添ってくれる本があります。
INFJの内なる対話を深めてくれる、やさしい処方箋を3冊ご紹介します。
『反応しない練習』草薙龍瞬
感情の波に疲れたとき、心を落ち着けてくれる一冊です。
仏教の視点から「どうすれば心が揺れなくなるか」が、シンプルに語られます。
INFJ特有の「相手に深く共感しすぎて苦しくなる」性質に、そっとブレーキをかけてくれる内容です。
自己否定や罪悪感が強くなる前に、心の重荷をゆるめたいときにおすすめです。
『手紙屋』喜多川泰
まるでやさしい先輩から届く手紙のような物語です。
将来や人間関係に迷う登場人物に向けて送られる言葉が、INFJの迷いにもしっかり届きます。
自分の生き方を問い直したくなるとき、「自分らしく進めばいい」と背中を押してくれる本です。
理想が高いINFJにとって、完璧でなくても大丈夫と思わせてくれる温もりがあります。
『自己肯定感低めの人のための本』山根洋士
「自分はダメかもしれない…」そんな思いにとらわれやすいINFJに、やさしく寄り添ってくれる一冊です。
周囲に気を使いすぎたり、相手の期待に応えようとして疲れてしまうあなたに、「ありのままの自分を受け入れる」視点をくれます。
文章もやさしく、読み進めるたびに、心がふわっと軽くなる感覚があるでしょう。
理想と現実のギャップに悩むINFJにこそ届けたい、静かな自己回復の本です。
📘今回ご紹介する3冊は、すべて「Kindle Unlimited」に対応本です。
初回30日間は無料でお試しいただけますので、気になる本があればすぐに読めます。
👉Kindle Unlimitedを試してみる(Amazon公式)